関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 提言・生徒が数学を学ぶ意義や数学のよさを実感できる活用型の教育を
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
大谷 実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 「『活用』する力を育てる授業づくり」の特集号に当たり,本稿では,「活用」の意味と必要性を検討する。まず,中央教育審議会答申において,「活用」は,「習得」と「探究」との関連性において位置付…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 日常生活,社会生活への活用を
  • バス遠足を「方程式」の問題に
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
久司 由利子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 まず知識・技能を確かなものに 「数学って何の役に立つの?」 「方程式なんて使わなくても解けるよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 日常生活,社会生活への活用を
  • 電車の車輪とレールの秘密を探ろう〔2年 式と計算〕
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
飯村 高志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 地球を球と考える。地球の表面から1m離して赤道のまわりを1周させたロープは,赤道の長さよりどのくらい長くなるだろうか。1…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 日常生活,社会生活への活用を
  • テニスコートで数学しよう!〔図形の相似〕
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近,「活用型の学習」が強調されているが,今までの数学の授業でも単元の導入やまとめでは,日常生活や社会生活の中に数学が活かされていることを発見するような授業展開を考えたり,数学と生活との…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 日常生活,社会生活への活用を
  • 「相似な図形」の活用例を考える
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 我々の日常生活の中には,「相似な図形」の原理を利用した数々の事例がある。地図,ロゴマーク,模型…,そんな話を授業でしているだけで1時間があっという間に過ぎてゆく。本実践は,そういった身近…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 日常生活,社会生活への活用を
  • 比例を活用する力を育てる指導
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 全国学力・学習状況調査の結果から,数学Bの「活用」の力の育成が課題となっている。活用するには,活用される数学の内容と方法の理解が十分されていることが必要である。これらを基礎的な知識として…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 日常生活,社会生活への活用を
  • 1次関数で地球温暖化について考えよう
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1次関数の活用場面 日常的な場面において,事象を的確にとらえて理想化したり,単純化したりして,数学の世界で考察することが必要になることがある。その際に用いられる一つが関数的な考え方である。しかし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • より進んだ数学の学習への活用を
  • 式の活用力を育てる文字式の授業〔2年 式の計算/倍数の見分け方についての考察〕
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
竹下 知行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領数学科の目標の設定において,「数学的活動は,基本的な知識及び技能を身に付けるとともに,数学的に考える力を高めたり,数学を学ぶことの楽しさや意義を実感したりするために,重要な…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • より進んだ数学の学習への活用を
  • 課題を自ら発展させる力を育てるための指導の工夫〔3年 式の計算〕
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
吉本 浩司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ある先輩から,「答えが出てからが,本当の数学の始まり」と指導されたことがある。数学を主体的に学ぶ力をもった生徒を育てるためには,与えられた課題が解けるだけではなく,そこから自分なりに課題…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • より進んだ数学の学習への活用を
  • 正多面体はどうして5種類しかないのか?
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
島口 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校の図形指導は,小学校で養われている図形の見方をもとにして論理的,体系的に整理し直すことが中心である。中学校において1年生で「平面図形」と「空間図形」,2年生で「平行と合同」と「図形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • より進んだ数学の学習への活用を
  • 多角形の面積を調べて規則性を見つける〔3年・相似の利用〕
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「次の指導要領では重心は復活するの?」 ふとたずねられて「?」となった。 新指導要領が告示され,どのような内容が復活し,何を指導するなどなかなか読み切れていない思いを持った。今回の改訂は…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 私が考えるこんな活用型学習
  • 他教科の学習とリンクした活用型学習
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日ごろ生活指導で生徒の話をすることが多い職員室であるが,各教科がどんな内容の指導をし,どんな学習指導の悩みを抱えているかを話し合う時間はなかなか取れない状況にある。「人口密度のことはなか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 私が考えるこんな活用型学習
  • 三平方の定理を活用して,校舎の高さを測ろう
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
上原 昭三・山内 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は,応用場面も広く,それを利用した問題も数多く考えられる。これらの問題を通して,三平方の定理を理解させ,その利用の定着を図るわけであるが,その際,素材の選択や提示のしかたにつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 私が考えるこんな活用型学習
  • 頂点の動き方を調べよう〔四節リンク機構を利用して〕
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
細矢 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践授業のねらい 高校数学Uで学習する「軌跡」の内容をわかりづらいという生徒が多い。確かに高校1年までの内容で条件を満たす点の軌跡を取り上げていることは少ない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 苦手な生徒も得意な生徒も夢中で取り組む補充/発展問題
  • 数学が苦手な生徒もあきらめずに取り組める補充問題
  • 1年
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学が苦手な生徒にとって,計算練習はできればやりたくないという気持ちが強いだろう。そんな生徒たちが,少しでも意欲的に計算に取り組むために,生徒に計算問題をつくらせてはどうだろう。以前,授…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 学年末―通知表・要録の文例
  • 3年
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 通知表の数学の所見として,「授業に前向きに取り組み…」などの生徒の関心・意欲面や「二次方程式の計算力が高く…」などの表現・処理面について書かれることが多い。生徒が客観的に自分の力をとらえ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒を学習に引きこむ教材の展開
  • 「図形の性質マップ」で自分の説明を振り返る〔2年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領の数学では,各領域すべてにおいて事象を数理的に考察する能力を高めることが目標の一つとされているが,特に図形領域は,根拠を明らかにしながら図形の性質を説明する学習を通して…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 3年の事例
  • 平方根
  • コピー用紙の謎を探れ!
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平方根における「数学外への応用」の話題として,コピー用紙の縦と横の長さの比が:1であることが有名である。この比にしておけば,あるサイズのコピー用紙を半分に切った用紙が,もとの用紙と相似に…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
  • 1年 等式の性質[てんびんのモデルの工夫]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 等式の性質を学習した後の生徒の反応 右の図のように,てんびんがつりあっています。xは何gでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 描いて作って図形の性質を考える
  • 展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
  • はとめ返しで論理的思考力を高めよう
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 厚紙などで四角形を切り取り,向かい合う辺の中点付近に鳩目をつけて輪ゴムなどでつないでおく。向かい合う中点同士を結ぶ線分で4つの部分に切り離し,それらをひっくり返すと平行四辺形が現れる(図…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ