詳細情報
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
学年末―通知表・要録の文例
3年
書誌
数学教育
2009年3月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 通知表の数学の所見として,「授業に前向きに取り組み…」などの生徒の関心・意欲面や「二次方程式の計算力が高く…」などの表現・処理面について書かれることが多い。生徒が客観的に自分の力をとらえる上でどちらも大事な内容であるが,それらは生徒自身が日頃の取組やテスト結果から予想できる内容でもあり…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
提言・こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
数学教育 2009年3月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
数や式の意味理解に関する力を的確に…
数学教育 2009年3月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
筋道を立てて考える力(論理的な思考…
数学教育 2009年3月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
事象を表,式,グラフに表す力を的確…
数学教育 2009年3月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
文章記述で解答する力(記述力)を的…
数学教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
学年末―通知表・要録の文例
3年
数学教育 2009年3月号
中学校学習用語と指導のポイント
公民
現代社会と私たちの生活
社会科教育 2001年11月号
LD/ADHD児への対策―学校の実情はこうだ
対応力が不足している教師が多くいる
現代教育科学 2004年9月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
思考の混乱を整理し解決する
向山型算数教え方教室 2009年1月号
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
低学年でも圧倒的な偉力を発揮する
教室ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る