詳細情報
特集 「活用」する力を育てる授業づくり
私が考えるこんな活用型学習
頂点の動き方を調べよう〔四節リンク機構を利用して〕
書誌
数学教育
2009年1月号
著者
細矢 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践授業のねらい 高校数学Uで学習する「軌跡」の内容をわかりづらいという生徒が多い。確かに高校1年までの内容で条件を満たす点の軌跡を取り上げていることは少ない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「活用」する力を育てる授業づくり
提言・生徒が数学を学ぶ意義や数学のよさを実感できる活用型の教育を
数学教育 2009年1月号
日常生活,社会生活への活用を
バス遠足を「方程式」の問題に
数学教育 2009年1月号
日常生活,社会生活への活用を
電車の車輪とレールの秘密を探ろう〔2年 式と計算〕
数学教育 2009年1月号
日常生活,社会生活への活用を
テニスコートで数学しよう!〔図形の相似〕
数学教育 2009年1月号
日常生活,社会生活への活用を
「相似な図形」の活用例を考える
数学教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
私が考えるこんな活用型学習
頂点の動き方を調べよう〔四節リンク機構を利用して〕
数学教育 2009年1月号
「道徳の時間」を心に響く授業に変える
教師のパフォーマンスと子どもの「聴解力」
現代教育科学 2007年10月号
この資料―何をプラスで読解力を問うテストになるか―改良前と後の実物紹介
“この歴史資料”
社会科教育 2005年7月号
実践/新年度への期待が高まる出会いの授業
〔中学年〕子どもも教師も共に考える時間に
道徳教育 2013年4月号
中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
知識及び技能の習得を目指す「主体的・対話的で深い学び」
主体的・対話的で「深い学び」のある…
国語教育 2017年5月号
一覧を見る