関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
対話を生かした発展的な問題解決授業・3年の事例
相似比を使って三角形を分割しよう〔相似な図形〕
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
提言・対話を生かした発展的な問題解決授業で育つ力
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業をさらに面白くする改訂がまもなく 本稿執筆時点では教育課程審議会の中間まとめが公開されている。その改訂の方向性として数学科では次頁に抜粋した内容が検討対象になっている。まもなく最終報告が公になると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
対話を生かした問題解決の授業づくり
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領改正のキーワードとして「教えて考えさせる」が指摘される。基礎・基本の質を吟味し,教えるべきことと考えさせるべきことを明瞭に区別し,その両方を指導計画に明瞭に位置づけるねらいか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
対話を生かした発展的な問題解決授業・3年の事例
球の瞬間の速さを求めよう〔2乗に比例する関数〕
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
上田 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数y=ax2の学習では,1,2年時に学習した関数との類似点,相違点をふまえ,その関数の特徴を明らかにしていく。なかでも,その値の変化の割合が一定ではないことが大きな特徴となる。ここでは…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
対話を生かした発展的な問題解決授業・3年の事例
「MM・Square」図形に数理を見いだそう〔三平方の定理〕
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
羽根田 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 磁石の棒(MM)を12本並べて図形をつくる。この12本でどんな面積が囲めるだろうか。という単元での問題である。まず,どんな三角形ができるだろうかという問いかけに,自分の手元にあるMMを使…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
3年
円
どこに立つべきか! 名カメラマンの円満解決物語
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 円周角の定理とその逆について,角の大きさが,点の位置(円の内部,円周上,円の外部)を決めることを感覚的に理解するとともに,それを証明することができるようにする…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
3年
三平方の定理
回り道が近道だ! 120点の答案を目指せ!
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 直方体の表面を通って,対角にある頂点を結ぶ最短経路を,三平方の定理を用いて計算できるようにする。また,場合分けをしてそれが最短である理由を説明する力や,最短になる場合を一般的に考える態度…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
18 問題づくりを取り入れる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 まずは計算問題や方程式の問題づくりの活動から始める 2 何を求めるのかを明確にさせる 問題づくりを取り入れることは,その解答も同時に考えさせることになる。解答からさかのぼって,どういった解法を用…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
2 数量を文字,文字式で表すこと
7 買い物ゲーム(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 「連立方程式の利用」の1時間目に行うとよい活動である。各グループでお店側とお客側に分かれて,みかんとりんごの値段を当て合う活動を行う。詳細のルールは以下の通りである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
1 算数との違いを実感する「数学初体験」
法則を見つけて終わりじゃない! そこから始まる数学を!
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題「17マス計算の秘密を探ろう!」 〈17マス計算ルール〉 ・たてにたし算を進めていく。 ・1マス目と2マス目に好きな数を書く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
3年
B二次方程式
牛乳パックの模型をつくろう
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題 画用紙をうまく使って牛乳パックの模型をつくろう! 画用紙を半分に切るとちょうど次のような大きさになる。のりしろを1cmとって,高さが10cmで容積が200mLの牛乳パックをつくろう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
5 証明を読むことにかかわる問題
I自分で書いた証明を振り返り,誤りや不十分な部分を修正できない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 次は,私が過去に出題した問題と,その誤答例である
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学好きを増やす夏休みの宿題アラカルト
3 数学レポートに挑戦しよう!
夏休みならではの数学レポート
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学レポートの指導方法や実践例は,様々なところで紹介されているが,長期休みに取り組むレポートという視点でテーマのあり方について考えてみると,次の2点が考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
日常生活と関連付けて考えさせる発問
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 キーとなる発問の意図 数学的な思考力を鍛える発問は,単に知識を問うものでは不十分であり,問題を解決する方法を問う発問でなければならない。これは,日常生活と関連付けて数学の問題を考えさせる場合も例外…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」する力を育てる授業づくり
日常生活,社会生活への活用を
「相似な図形」の活用例を考える
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 我々の日常生活の中には,「相似な図形」の原理を利用した数々の事例がある。地図,ロゴマーク,模型…,そんな話を授業でしているだけで1時間があっという間に過ぎてゆく。本実践は,そういった身近…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
3年
相似な図形
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
69 相似の関係にある2つの三角形 右の図で、△ABC∽△DEFで相似比が2:3であるとき、次のア〜エの中から正しいものをすべて選びましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
3年
相似な図形
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
稲熊 紀昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
74 相似な図形の性質を用いた求角問題 右図のように、正三角形ABCについて、辺BCと辺CA上にそれぞれ∠BAP=∠CBQとなる点P、Qをとり、APとBQを結ぶとき、∠BOPの大きさを求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
3年
円
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
草刈 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
79 円周角の大きさと弧の長さの比例関係 下の(1)〜(3)のように円Оの円周を12等分した点があります。このとき、∠APBの大きさはそれぞれ何度になりますか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
3年
円
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
黒木 雄大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
83 4点が同一円周上にあることの証明 図のように、△ABCにおいて、AB=BD=DA、CA=AE=ECとなるようにD、Eをとり、BEとCDの交点をFとします。『図(省略…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
3年
三平方の定理
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
柴原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
87 三平方の定理と線分の長さ 次の方眼紙に、5pの線分を図示しなさい。※1マスは1pとする。 『図(省略…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
3年
三平方の定理
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
堀 孝浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
91 √nの長さ 下の図は、直線ℓ上に√n(nは自然数)の長さの線分をとる方法を示しています。線分OA5の長さが√5になることを説明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言
さりげない自然な支援を
LD&ADHD 2006年10月号
TOSSデー 若い教師から寄せられた悩みに応える
悩み解消の方策は、ライブのみ
教室ツーウェイ 2004年1月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2014年8月号
子どもに「モラル」を育てる 9
感謝のできる子にしよう
心を育てる学級経営 2007年12月号
学年別・向山型国語で楽しい授業参観を実現する〔5・6月〕
3年
3つのパーツで組み立てる授業参観
向山型国語教え方教室 2004年6月号
サークル活動報告
TOSS大阪きずり 東大阪市立荒川小学校理科室/ほか
女教師ツーウェイ 2011年5月号
子どもの実像 3
ノーベル賞の受賞が子どもの価値になりえていない
教室ツーウェイ 2002年6月号
子ども調査が教える家庭の朝食メニュー
「和食中心」のよさを見直そう
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る