関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 応用力を育てる
3年の事例
平方根
コピー用紙の謎を探れ!
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数の性質を考える授業づくり
指導事例
平方根
数の拡張を意識した平方根の導入―平方根の図形的意味づけを意識させた指導法
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年で負の数を学び,整数,小数,分数を用いて計算や問題解決を行ってきた生徒たちは,中学3年で新たな数「無理数」に出会うことになる。この数の拡張と数の概念を理解することについて,学習指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
3年
平方根
知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大森 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
72 根号を用いて表された数の意味理解 次のことは正しいか。誤りがあれば、下線部を正しく直しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
3年
平方根
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
太刀川 祥平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
76 「知識」に関係する「思考・判断・表現」の問題 a>0、b>0のとき、「√a+√b=√a+b」…@が誤りであることを、Aさんはa=9、b=16の場合を考えて反例を示そうとしています…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
3年
平方根
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
小豆澤 茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
69 16の平方根を4としてしまう 問題 16の平方根をいいなさい。 解答 2乗するとaになる数を,aの平方根といいます。つまり,aの平方根は,x^2=aを成り立たせるxの値のことです。よって,16…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
平方根
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
八神 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
表計算アプリを使って「“自分の出席番号”の正の平方根」と「“自分の出席番号×10”の正の平方根」の近似値を求めましょう。求めた2数を使って,どのようなことが言えるか探究してみましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
3年
平方根
平方根の計算と意味を,「そもそも」から考えてみよう
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 他者が考えた平方根の計算を読み,どのように解いたかを理解すると同時に,知識の概念的な理解を深めることによって,平方根の定義をもとにして正しい値を求め,説明することができるようにする1…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
3年
平方根
いろいろな面積の正方形の1辺の長さを求めよう
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
吉岡 睦美
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 正方形の面積とその1辺の長さの関係から有理数だけでは表現できない数があることを述べ,平方根の必要性と意味を説明することができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
3年
平方根
2乗するブラックボックスの出口から数を入れてみよう!
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 2乗するブラックボックスの出口から次の数を入れたときに,入口から出てくる数を求めましょう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
3年
平方根
面積が〇〇の正方形ってかけるかな?
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 正方形の面積と1辺の長さの関係を考える課題は,一見すると簡単そうであるが,面積によってはかなり難易度が高くなる。基本から発展させていく過程を通して,協働学習に取り組ませながら,今後の学習…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
平方根
グラフ用紙(方眼紙)の利用と平方根の導入での「正方形つくり」
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グラフ用紙を用いる効果 グラフ用紙は,平面図形,立体図形の見取図や平面図,関数のグラフをかくときなど,様々な場面で利用できる。図を繊細にかくことができるので,小数や分数の値を丁寧に表現する場面で使…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(3年)
平方根
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
吉岡 久幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業では積極的に数学的活動を取り入れ,そのプロセスの中にみられる工夫,驚き,感動を通して,数学を学ぶことのおもしろさ,考えることの楽しさを味わえるようにしたい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
式の展開
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
金川 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 乗法公式は因数分解の公式とともに,目的に応じて式を変形したり式の意味を読み取ったりして,数や図形の性質が成り立つことや二次方程式を解く場合にしばしば利用される。乗法公式は式を効率的に操作…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
因数分解の式の意味−図形とのつながり
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
守屋 謙一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 因数分解をなぜ学ぶのであろうか? 展開を学んだからその逆の意味を知るためであろうか? 計算が入試に出る可能性があるからだろうか? 因数分解の公式は数のパズルをしているようで,考える楽しさ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
因数分解−数式パズルの開発と実践〔「数と式」のイメージ化をめざして〕
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
竹下 知行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領の「数学科の目標」では,「数学的活動の楽しさ」を謳っている。数学的活動とは,生徒が目的意識をもって取り組む数学にかかわりのある様々な活動を意味し,処理的・体験的な活動(外的活動)から思考活…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
乗法公式を汎用的に利用する力の育成
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
風間 寛司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「乗法公式の利用」でねらうこと ここでいう「利用する」とは,式をどうすることなのだろうか。文字式やその計算の概念は,そもそも何の分野に利用するかなどとは無関係に存在している一つの基礎的な理論である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
式を積極的に変形することを目指した指導
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目的に応じた変形から,積極的な変形へ 中学校における数学教育の大きな柱は,文字式指導にあるといってよい。現行の指導要領では,文字式の学習は中学1年生からスタートし,中学3年生の式の展開や因数分解の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
式を変形するためには最終形をイメージすることが大切
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字式を用いることのよさを味わう 授業を進めていくと,文字式を用いることのよさを味わうには格好の問題に出会うことがある。例として,次のような問題が挙げられる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
置換の活用−発展的な展開と因数分解の指導
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発展的な式の展開について 式の展開では長方形を用いた面積図を利用して指導することがよくある。例えば(a+b)2の展開は右の図1のように考える。これは面積の図を用いて理解を助けるとともに,関係を表す…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
因数分解と二次方程式
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
西野 泰司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 因数分解による二次方程式の解き方を指導する際に,AB=0ならば,A=0またはB=0であることを十分に理解させることが大切であると考える。これまでの指導を振り返ると,(x−1)(x+2)=…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
3年の事例
平方完成から解の公式へ
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
木谷 直充
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「解の公式って知ってる?」と高校生に質問をすると,当然「知ってます。」と答える。しかし,「どうやって導くの?」と聞くと,「わかりません。」という返事が返ってくる。因数分解が利用できない2…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
中2/ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年9月号
一覧を見る