関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 提言・「確かな計算力」と「豊かな計算力」[中学校で大切にしたいこと]
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
大谷 実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「確かさ」と「豊かさ」 「確かな計算力と豊かな計算力」に関して,「確かさ」と「豊かさ」の質的な違いが問題となる。中学校における計算は,1年の正負の数から3年の2次方程式のみならず図形や数量関係にお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
  • 1年/正負の数の加法と減法〔ゲームで実感してから式にする〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
福本 美香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導するにあたり… 負の数に数の世界を拡張すると,今まで真逆のものと思われていた,たし算とひき算が統合される。「たし算すると数は大きくなる」「ひき算すると数は小さくなる」という感覚と逆の体験をさせ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
  • 1年/文字と式〔線分図で考える分配法則の指導〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
畠中 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小学校における分配法則の指導 小学校学習指導要領解説算数編によると,乗法は「一つの大きさが決まっているときに,そのいくつ分かに当たる大きさを求める場合に用いられる。」とある。すなわち,累加の簡潔な…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
  • 1年/方程式
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
菅野 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 方程式は,変数を含んだ相等についての条件を表した等式であり,方程式の解は,その条件を満たす値である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
  • 1年/方程式〔方程式の家系図〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第1学年の方程式の指導で大切なのは,ゴール地点を意識させることである。方程式のゴール地点とは,解くという操作によってたどり着く最も簡単な式である。このようなゴール地点を意識させながら解く…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 習熟のための工夫
  • 1年/文字と式(テストの工夫)〔授業での指導を定着させる定期考査の説明問題〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,定期考査に説明問題を組み込むのか 生徒に計算力をつける指導方法は,授業により計算方法を理解させ,その後の演習(宿題や小テストなど)で定着を図る指導が一般的である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 習熟のための工夫
  • コンピュータを活用した多項式の計算
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
森田 晋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算を習熟させるためには,多くの計算問題を解き練習することが必要である。しかし,単純な計算問題を何回も行うことは生徒にとってそんなに簡単なことではない。ここでは,コンピュータの映像を活用…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 習熟のための工夫
  • 検定試験を利用する〔日本商工会議所の計算力・思考力検定試験〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近は検定試験がブームといえるほど盛んである。英語検定や漢字検定に加えて歴史や地理の検定,さらには江戸検定とか京都検定などご当地の検定まで,さまざまである。数学の検定についても,数学検定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例U 豊かな計算力の育成…計算力の広がり
  • 1年/正負の数〔仮平均の考えを導く〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成15年度小中学校教育課程実施状況調査の結果から,計算の意味理解などについての定着,数学的に解釈する力や表現する力,実生活と数学との関連などの指導に課題があることが指摘されている。そし…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例U 豊かな計算力の育成…計算力の広がり
  • 1年/2円の円周の長さの和〔計算結果の意味を読み取る活動の重要性〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
豊田 早穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 国立教育政策研究所が公表した「特定の課題に関する調査」の結果によると,平成13,15年度の調査に引き続き,『文字式を計算した結果の意味を読み取ることに課題がある』と指摘されている。計算結…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例U 豊かな計算力の育成…計算力の広がり
  • 汎用的で利・活用可能性の高い計算力
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学校数学で期待される「計算力」とは,@具体的に与えられた数式に含まれる演算を正確に実行して正答を得る能力を基盤においている。しかし,このレベルにとどまっていては学校数学で期待される「学力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「三平方の定理」の授業
  • 単元「三平方の定理」の指導事例
  • 「三平方の定理」を活用した課題学習
  • 古代インド人の営みを探る
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
土田 知之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 約紀元前6世紀の古代インドの文献に次のような記述1がある。  長方形の対角線は,長辺と短辺とが別々に作る面積の両者をあわせたものを作る。(解釈は右図…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 私の夏休み活用法
  • 教科書をじっくり読む
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
土田 知之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに あこがれの教師になって,あっという間に2年が経った。この2年間の数学の授業を振り返ってみると,1年目は,自分の中学校時代の経験を思い出したり,学生時代に勉強したことを元に,独自のプリント…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第77回)
  • 数学の営みを認める方法としての解釈学
  • 古代インドの縄張り数学を例に
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
礒田 正美・土田 知之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学的活動の楽しさと解釈学 数学的活動を楽しむ学習指導が期待されている。明言されてきたわけではないが,模範的な数学的活動とは,客観的な数学的知識を発見し,構成する数学者(読者もその一人)の姿を理想に語…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • グループ対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、形式的にグループを編成し、上手な先生は、意図的にグループを編成する。 日常の生活班では、班長、副班長、班内の係等、班での役割が決まっています。行動をともにする機会や話す機会が多く、良好な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ