詳細情報
私の夏休み活用法
教科書をじっくり読む
書誌
数学教育
2004年8月号
著者
土田 知之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに あこがれの教師になって,あっという間に2年が経った。この2年間の数学の授業を振り返ってみると,1年目は,自分の中学校時代の経験を思い出したり,学生時代に勉強したことを元に,独自のプリントを作成し授業を進めていた。教科書はといえば,重要語句の確認や問題練習などの際に使っていた。2年目は…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の夏休み活用法
夏休み・研究会に参加してみるのがいい
数学教育 2004年8月号
私の夏休み活用法
算額のトリビア
数学教育 2004年8月号
事例T 確かな計算力の育成
計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
1年/正負の数の乗法
数学教育 2007年4月号
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を活用した課題学習
古代インド人の営みを探る
数学教育 2004年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 77
数学の営みを認める方法としての解釈学
古代インドの縄張り数学を例に
数学教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
私の夏休み活用法
教科書をじっくり読む
数学教育 2004年8月号
3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
中学校
3学年・書くこと/導入期・発展期・完成期の展開を意識した系統的な指導計画
実践国語研究 2018年3月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 12
個別化が目的の「個別最適な学び」
数学教育 2025年5月号
緊急アンケート 道徳の板書どう書く?
Q6 色チョークはどう使う?
ねらいをもって使う
道徳教育 2023年11月号
児童・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
親子の心のひだに食い込む言葉を
授業研究21 2005年2月号
一覧を見る