詳細情報
私の夏休み活用法
算額のトリビア
書誌
数学教育
2004年8月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.江戸時代,数学の問題を解いて絵馬にした 現代の数学は明治以後ヨーロッパから輸入されたもので,洋算と呼ばれた。それに対して江戸時代の数学は和算と呼ばれている。江戸中期頃から,和算の問題を解き,絵馬にして奉納するという習慣が始まった。この絵馬を算額という。最近はマスコミでも取り上げられ,数学教育の教…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の夏休み活用法
夏休み・研究会に参加してみるのがいい
数学教育 2004年8月号
私の夏休み活用法
教科書をじっくり読む
数学教育 2004年8月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 6
和算を愛する人達による<近畿和算ゼミナール>
数学教育 2017年10月号
3 「数学史」の視点で論じる現代図形教材考
A「和算」の視点から
和算の奥義
数学教育 2013年10月号
2 和算の世界を楽しもう!
Bご当地算額めぐりガイド
数学教育 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
私の夏休み活用法
算額のトリビア
数学教育 2004年8月号
国語教育の実践情報 13
中学校/OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2015年調査結果の公表
国語教育 2017年4月号
中学年の実践事例
個別に指導する
全体指導の中でも個別指導を行うから自信もつく
楽しい体育の授業 2012年3月号
授業で討論シミュレーション=“災害がつきつける究極の選択”
「持続可能社会を構築」するには“1000年に一度の災害を…
社会科教育 2011年8月号
一覧を見る