詳細情報
特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
児童・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
親子の心のひだに食い込む言葉を
書誌
授業研究21
2005年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 所見欄の形式により書き方は異なる 通知表の所見欄にはいろいろな形式がある。 教科ごと、行動面、特別活動、総合的な学習などそれぞれの項目ごとに所見欄のあるものがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
所見で大切な三つの教育言語
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
学習状況と改善の方途を具体的に示す
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
所見の内容を系統的にする
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
通知表所見十箇条
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
やる気を引き出す
授業研究21 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
児童・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
親子の心のひだに食い込む言葉を
授業研究21 2005年2月号
情報ネットワーク社会における学校の役割とは
あくまでも「不偏不党」たれ
現代教育科学 2011年10月号
1人でグングンできる迷路型算数ワーク
4年
迷路の魅力を脳科学から分析する
向山型算数教え方教室 2004年8月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数は,子供にとって救世主だ
向山型算数教え方教室 2001年1月号
一覧を見る