詳細情報
特集 「三平方の定理」の授業
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を活用した課題学習
古代インド人の営みを探る
書誌
数学教育
2004年2月号
著者
土田 知之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 約紀元前6世紀の古代インドの文献に次のような記述1がある。 長方形の対角線は,長辺と短辺とが別々に作る面積の両者をあわせたものを作る。(解釈は右図…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「三平方の定理」の授業
深まりのある「三平方の定理」の学びに向けて
数学教育 2004年2月号
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
子どもの疑問を大切にした「三平方の定理」の指導
数学教育 2004年2月号
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
「証明カード」を活用した指導
数学教育 2004年2月号
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
アニメーションで探る三平方の定理
数学教育 2004年2月号
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」の理解を深める
三角形や正多角形の面積を求める学習過程のくふう
数学教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を活用した課題学習
古代インド人の営みを探る
数学教育 2004年2月号
学級のもめごとにユニバーサルデザインで対応すると…
“反抗的態度”にユニバーサルデザインで対応すると……
原因は教師にあると自覚し責任をもつ
授業力&学級統率力 2014年5月号
学校経営を変える改革へのムーブメント
到達目標を明確化した通知表の改革
学校マネジメント 2006年11月号
「学習する集団」を育てる学級づくりの手だて
高学年段階/聴く態度づくりで基礎をつくる
心を育てる学級経営 2003年5月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 18
地図の読み書きで「読解力」を鍛える
国語教育 2007年9月号
一覧を見る