詳細情報
特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
提言・「確かな計算力」と「豊かな計算力」[中学校で大切にしたいこと]
書誌
数学教育
2007年4月号
著者
大谷 実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「確かさ」と「豊かさ」 「確かな計算力と豊かな計算力」に関して,「確かさ」と「豊かさ」の質的な違いが問題となる。中学校における計算は,1年の正負の数から3年の2次方程式のみならず図形や数量関係においても利用されており,押さえるべき点を列挙することも困難であるので,いくつかの内容について,事例を挙…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例T 確かな計算力の育成
計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
1年/正負の数の加法と減法〔ゲームで実感してから式にする〕
数学教育 2007年4月号
事例T 確かな計算力の育成
計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
1年/正負の数の乗法
数学教育 2007年4月号
事例T 確かな計算力の育成
計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
1年/文字と式〔線分図で考える分配法則の指導〕
数学教育 2007年4月号
事例T 確かな計算力の育成
計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
1年/方程式
数学教育 2007年4月号
事例T 確かな計算力の育成
計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
1年/方程式〔方程式の家系図〕
数学教育 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
提言・「確かな計算力」と「豊かな計算力」[中学校で大切にしたいこと]
数学教育 2007年4月号
「この資料」:必ず必要な基本発問はこれだ!
“統計資料”の読み取り技能をつける基本発問
社会科教育 2000年6月号
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
2年
テンポよく,楽しく,「ニャーゴ」で一字読解
向山型国語教え方教室 2003年8月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 32
自動車産業から見る日本の工業の現状と未来
5年生「日本の工業生産」
社会科教育 2021年11月号
編集後記
楽しい体育の授業 2019年7月号
一覧を見る