関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 経済/社会と数学 (第3回)
  • 弾力性
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 経済/社会と数学 (第12回)
  • 囚人のジレンマ
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,ゲームでも,2人のプレーヤーの利得の和がゼロであるゲームを扱いました。今回は,必ずしも2人の利得の和がゼロとならないゲームを扱います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第11回)
  • ミニマックス定理
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
利害が必ずしも一致しない個人や組織が一定のルールの下で,自己の利益を最大化しようとして,互いに競い合うゲームを数学的に分析してみましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第10回)
  • フォン・ノイマン
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 人間社会では,個人や組織が一定の規則に従い,それぞれの目的を実現しようとして行動します。それとともに,互いの間で協力や競争が生じます。相手が存在する場合の行動の選択をゲームとして考えるな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第9回)
  • 預金と利子
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第8回)
  • 均衡の存在と不動点
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.変数関数の不動点 『ものの価格は,需要と供給によって決まると言われるが,多数の財があり,それに応じて価格の種類も多くなる。そのすべての需要と供給を一致させる価格はあるのだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第7回)
  • 傾きと平均
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比 例 時速60qで北に走る自動車は,1時間で出発点から北に60q進みます。2時間では,2×60=120q,4時間では,4×60=240q進みます。進んだ距離を前項,時間を後項として,比をつくると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第6回)
  • 金は天下の回りもの
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 現代社会においては,貨幣は国会の存在と何らかの形で結びついています。貨幣でも,強制通用力を有する貨幣を通貨と呼びます。円は日本,ドルはアメリカ,元は中国,ウォンは韓国の通貨です。とはいえ,貨…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第5回)
  • 反比例の式と予算制約式
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反比例 小学校算数でも取り扱われていた反比例の式を考えてみましょう。面積が1p2の長方形の縦の長さをyp,横の長さをxpとすると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第4回)
  • 最適化
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに これまでの日本の教育における理数科目の軽視の背景に,「数学や理科は一般の人には無縁で使うことがないから,好きな人たちだけが勉強すればよい」というマスコミの風潮がありました。今でも,文化人が公…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第2回)
  • 乗数効果
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
連立方程式 生産された財のうち消費されない財は,投資すなわち後の生産や消費に使用するための投入に用いられます。資は「もとで」の意味であり,例えば,出資はお金を出すこと,投資は将来の収益を目的に資金を投…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 経済/社会と数学 (第1回)
  • 貯蓄のパラドックス
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 最近は,「学力低下」という言葉が,新聞や週刊誌に登場しても,違和感を覚えないほど広まってきました。1998年の4月に私と戸瀬信之慶応大学教授が,有力な大学の1年生の学力調査をして,その結果を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第8回)
  • ICT活用が有効な場面を整理する
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
端末やクラウド環境を授業で積極的に使うように教育委員会から言われますが、算数のどんな場面・目的でICTを使えばよいかまだ自分に整理がついていなくて、あまり使えていません。子どもに使わせると、違うことを…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第6回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その5》
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標09:目標の高さを見定める 1 高さは教師が決める 目標08では長さについて考えましたから、次は高さについて考えてみましょう。ここで「目標の高さ」とは、目標の難易度のことです…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第8回)
  • もし〜ならば?
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,比例と反比例(1年),平行と合同(2年),相似な図形(3年)について取り上げていきます
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第8回)
  • 内角の和の公式を進化させよう!
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さぁ〜やってまいりました! 第8回のテーマは「内角の和」です! 教科書では「(n角形の内角の和)=180°×(n−2)」という公式を習います。しか〜し! この公式には、まだまだ伸び代があるのです。「内…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第7回)
  • 「かく」ことで,数学の資質・能力を付ける
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高校と中学の違いがあるかもしれませんが、生徒のノート作りについて悩んでいます。板書を写す時間が長い生徒が多く、演習する時間がしっかり確保できなかったり、思うように進まなかったりします。プリントを用いる…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第5回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その4》
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標07:目標を1時間の授業におさめる 1 指導を実現できる目標か 目標は授業を構成する3要素の最初のステップ。これに続く指導と評価も見据えて50分で実現できる目標かチェックする習慣を身に…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第7回)
  • 3つを並べてみると…
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、比例と反比例(1年)、平行と合同(2年)、y=ax^2(3年)の問題を取り上げていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第7回)
  • 明日から使える!? 「合同・相似」の鉄板ネタ
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
合同・相似 さぁ〜やってまいりました! 第7回のテーマは「合同・相似」です! 教科書では中2で「合同」、中3で「相似」を習います。しか〜し! 合同と相似は是非セットで押さえておきたいですよね。それでは…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
  • 指導内容の軽重や指導順序を検討する
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日、ゼミの4年生から、感情が込められた質問を受けました。 ちょっと聞いてください! バイトで行きよる塾の中3の子らが「学校の数学の先生が多項式の証明のページを『教科書のここ、読んどいて』と言って飛ば…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ