詳細情報
経済/社会と数学 (第1回)
貯蓄のパラドックス
書誌
数学教育
2006年4月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 最近は,「学力低下」という言葉が,新聞や週刊誌に登場しても,違和感を覚えないほど広まってきました。1998年の4月に私と戸瀬信之慶応大学教授が,有力な大学の1年生の学力調査をして,その結果を,その年の10月に,新聞が報道し,そして,翌年の6月に,岡部恒治,戸瀬信之,西村和雄編で,東洋経済新…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経済/社会と数学 12
囚人のジレンマ
数学教育 2007年3月号
経済/社会と数学 11
ミニマックス定理
数学教育 2007年2月号
経済/社会と数学 10
フォン・ノイマン
数学教育 2007年1月号
経済/社会と数学 9
預金と利子
数学教育 2006年12月号
経済/社会と数学 8
均衡の存在と不動点
数学教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
経済/社会と数学 1
貯蓄のパラドックス
数学教育 2006年4月号
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
公民
〈私たちと現代社会〉あれやこれやから、にっちもさっちもを打ち破るまで
社会科教育 2017年6月号
共生のトポス 83
小学校「外国語活動」が地域をかえる(後編)
出会いとエンパワメント
解放教育 2009年2月号
提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
こと・もの・ひとでつくる対話的なグループ学習
こと・もの・ひとをデザインして効果…
国語教育 2017年12月号
私が感ずる“ゆとり教育”の不満点はここだ
“ゆとり”は誰のものなのか
学校運営研究 2001年2月号
一覧を見る