関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 今,求められる計算力とは
イマどきの子にあった計算指導の工夫
高校入試問題を取り入れる
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
奥秋 直人
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
提言・「計算力」を広くとらえよう
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに ここ数年間に実施されてきた内外の大規模学力調査の結果によると,「計算」を巡る生徒の学習状況の実態には,ある特徴がみられる。すなわち,単純な計算技能の定着の一方で,この計算技能を支える数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
計算の意味を考え理解させる指導
1年 正負の数
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成18年2月に「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会」により「審議経過報告」が公表された。算数・数学教育に関しては,「算数・数学を学ぶことの意義や有用性を実感する機会を持たせる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
計算の意味を考え理解させる指導
1年 文字と式
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「なぜそのように計算をするのか」を理解させたい 正負の数の計算を終えると,いよいよ文字式の計算が始まる。ここでつまずく1年生も多いが,「中学生らしい計算ができるようになったね。カッコイイ!」と自信…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
計算の意味を考え理解させる指導
1年 方程式[つまずきを生かし,解く過程を重視]
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
角地 祐輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 方程式の解き方の指導では,方程式を解くことができるようにすることはもとより,方程式を解く過程を重視し,移項や分母を払うなどの式変形が等式の性質から導かれることを理解させることが大切である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
計算の意味を考え理解させる指導
2年 式の計算
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算は数学の問題解決過程の一部分である 計算力をつけるためには,計算問題に数多く取り組むことが近道であると考える。確かにそうではあるが,その計算を何のために行っているのかわからないままであれば,生…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
計算の意味を考え理解させる指導
2年 連立方程式の計算力を高める仕掛
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
風間 寛司・野上 浩樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連立方程式は,1次方程式に比べて手続きが複雑である。連立方程式の計算力を高めるためには,まず,何らかの方法で加減法と代入法を「意味を伴った手続き」として習得する必要がある…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
計算の意味を考え理解させる指導
3年 多項式
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
冨高 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに −豊かな計算力を求めて− 昨今は学力向上への関心が一段と高まり,熱心な取り組みも多い。しかし,「速く正確に計算できる力」などがことさらに重視される傾向もあり,歓迎すべき状況ばかりではない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
計算の意味を考え理解させる指導
3年 平方根[平方根を実感させる指導の工夫]
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
齋藤 玲子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平方根の学習が単元末に近づき,加減乗除の計算にかなり習熟してきた生徒に,「ところで先生,平方根って何?」と聞かれ力が抜けることがあった。指導をする際に,+=が正しい理由を近似値の計算から…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
計算の意味を考え理解させる指導
3年 2次方程式
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
長原 秀治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学に対する学習意欲は,学習内容に対する習熟度によって大きく変わってくると思う。しかし,習熟度が高く見えても「数学が嫌い」,習熟度が低く見えても「数学が面白い」という生徒がいる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
具体的な場面で生かせる計算の指導
1年 文字と式[数学的活動に迫る]
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文字式の計算指導では,1つの問題場面から複数の式をつくり,それが1つの式に統合される過程の中で,計算のきまりを見つけていく指導が重要であると考えて,これまで実践してきた。一方,現行の指導…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
具体的な場面で生かせる計算の指導
1年 方程式の利用[方程式をつくることは難しい]
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 方程式をつくることは難しい 円の問題で,角度を求めるために悪戦苦闘していた。求めたい角度をxとして試行錯誤を重ね,ようやく次のような式を導くことができた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
具体的な場面で生かせる計算の指導
2年 式の利用
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字式指導の実態 現行の学習指導要領では,中学校における文字式指導の内容を次のように定めている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
具体的な場面で生かせる計算の指導
2年 連立方程式の指導の全体像
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
赤田 正慶
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3年間を見通した方程式の指導を視野に入れた,連立方程式の指導を考えてみた。1年生の文字の導入から,1次方程式の指導,そして連立方程式の指導までの道筋をまとめてみたいと思う…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
具体的な場面で生かせる計算の指導
3年 多項式の利用[図形の周りにできる道の面積を求めてみよう]
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
竹下 知行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第3学年における本単元「多項式」では,第2学年までの学習の上にたって,目的に応じて式を変形したり,見通しをもって式を能率的に処理したりできるようにすることが主なねらいとなる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
具体的な場面で生かせる計算の指導
3年 平方根
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
塚本 桂子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平方根という数を知る 計算は加減乗除の概念を身につけてからは,機械的な作業に重点がおかれ,答えを出すことに終始する。これが目的であるので仕方のないことではあるが,計算の意味や表れる数の大小には目を…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
具体的な場面で生かせる計算の指導
3年 2次方程式の利用
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
倉次 秀夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数量などの関係を文字を用いた式や方程式に表していくプロセスを中学校1年生より学んでいる。3年生では2次方程式の意味を学び,問題解決の手法として2次方程式を用いることで,より具体的な問題解…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,求められる計算力とは
イマどきの子にあった計算指導の工夫
パソコン活用で楽しく計算学習
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
大橋 英材
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習サイト「できる数学自習室」の紹介 「できる数学自習室」とは,中学数学の計算学習や数学パズルを紹介したウェブページである。この計算のページでは基本的な計算の習熟を目指す内容となっている。各単元に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る