詳細情報
特集 今,求められる計算力とは
イマどきの子にあった計算指導の工夫
高校入試問題を取り入れる
書誌
数学教育
2006年6月号
著者
奥秋 直人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の苦手な生徒にとって計算問題というのは,「解けるかもしれない」と一番に思えるところである。逆に得意な生徒にしてみれば,「解けなければならない」と考えている場合も少なくはない。いずれにせよ,数学を学習する上でしっかりと定着させたい部分であることは言うまでもない。では,学力にも意識にも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 今,求められる計算力とは
提言・「計算力」を広くとらえよう
数学教育 2006年6月号
計算の意味を考え理解させる指導
1年 正負の数
数学教育 2006年6月号
計算の意味を考え理解させる指導
1年 文字と式
数学教育 2006年6月号
計算の意味を考え理解させる指導
1年 方程式[つまずきを生かし,解く過程を重視]
数学教育 2006年6月号
計算の意味を考え理解させる指導
2年 式の計算
数学教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
イマどきの子にあった計算指導の工夫
高校入試問題を取り入れる
数学教育 2006年6月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
保護者からのクレーム
クレームはまず聞くことから
女教師ツーウェイ 2006年7月号
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
中学生が「具体的な事象」の考察を通して「関数の考え」を学ぶことの意義
数学教育 2002年2月号
あと1級あげるためにどうすればよかったか
ライセンスには普段通りの自分の力量が表れる
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
あと1級あげるためにどうすればよかったか
十分な準備をした授業でのぞむ
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
一覧を見る