詳細情報
特集 今,求められる計算力とは
計算の意味を考え理解させる指導
2年 連立方程式の計算力を高める仕掛
書誌
数学教育
2006年6月号
著者
風間 寛司
・
野上 浩樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連立方程式は,1次方程式に比べて手続きが複雑である。連立方程式の計算力を高めるためには,まず,何らかの方法で加減法と代入法を「意味を伴った手続き」として習得する必要がある…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 今,求められる計算力とは
提言・「計算力」を広くとらえよう
数学教育 2006年6月号
計算の意味を考え理解させる指導
2年 式の計算
数学教育 2006年6月号
具体的な場面で生かせる計算の指導
2年 式の利用
数学教育 2006年6月号
具体的な場面で生かせる計算の指導
2年 連立方程式の指導の全体像
数学教育 2006年6月号
イマどきの子にあった計算指導の工夫
パソコン活用で楽しく計算学習
数学教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
計算の意味を考え理解させる指導
2年 連立方程式の計算力を高める仕掛
数学教育 2006年6月号
向山型算数キーワード
花丸・シール
向山型算数教え方教室 2000年8月号
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュ…
(2)2年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「数と式」領域
数学教育 2012年9月号
子どもへの「目線」―中学生への留意点
「見られている」と感じる目線を送る
授業研究21 2006年9月号
互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
学級活動ではどんな取り組みがあるか
特別活動研究 2005年5月号
一覧を見る