関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業参観記 (第11回)
  • 統計的確率
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 続・数学科授業の改善への道 (第17回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 12
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 関数における考え @ 他の集合や他のものにおきかえて考えようとする。 例1 ある集合の大きさを求めるのに,この要素を“正”の字におきかえて,数えようとする。学級の委員の選出で,投票結果の集計をする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第16回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 11
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 図形における考え @ ものの大きさ,位置関係,つながり具合などを考察するとき,図形を抽象しようとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第15回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 10
書誌
数学教育 2002年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号に続いて「測定における考え」の活用例について述べる。 B 量の大きさを数を用いて客観的に表そうとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第14回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 9
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号に続いて「数・式における考え」の活用例について述べる。 L 式は数量やそれらの間の関係・法則を簡潔に,一般的に表したものであることを知り,これを用いようとする。なお,その際,規約にしたがって式に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第13回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 8
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
思考力を育てるときに,数学的な考え方を活用する例を述べてきた。その数学的な考え方は「数学の流れをつくる考え方」であり,数学のねらいともいえる「数学的な考え方」と「思考の対象に対する数学的な考え方」の2…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第12回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 7
書誌
数学教育 2002年5月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
記号を用いたり,読んだりする考え 考えていることを数学的な用語や記号を用いようとする考えである。数学的な用語や記号を用いることの意義についての理解を深め,数量や図形などについての性質や関係を簡潔,明確…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第10回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 5
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
思考力を育てる授業展開で,拡張的考え方,統合的な考え方,関数における考えなどの数学的な考え方を育てる授業の例をあげてきた。数学的な考え方の学習が本質をつかむ力を育てると考えて,生徒が思考する時間を設け…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第9回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 4
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
8 拡張的考え方  数の集合を,正の数・負の数まで拡張する「正の数・負の数」,比例定数を負の数にまで拡張する「比例・反比例」,および,数の集合を正の数の平方根にまで拡張する「平方根」の単元について述べ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第8回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 3
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の「関数における考え」を意図して学習を進め,他の領域でも活用する課題を設けるなどして,関数についての理解を深めていく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第7回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 2
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号の下記の問題についての学習展開の続きを述べる。 結論を明示されてない図形の証明問題で,結論を見いだすのに,数学的な考え方の「特殊化する考え」を用いる学習例を述べた。この後に,次の数学的な考え方を体…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第6回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 数学的な考え方 1
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な考え方 授業展開の変遷(続数学科授業の改善への道bR)で述べたように,授業改善は昭和39年から始めた。昭和44,45年の東京都立教育研究所の「数学的な考え方に関する研究」の調査員としての研…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第5回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 図形 2
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
思考力と表現力を育てる授業は,次のことを重視した。使用したワークシートと学習展開の前号からの続きを述べる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第4回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 図形 1
書誌
数学教育 2001年7月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の学習内容は日常生活で使われる内容が多いので有用であると思われている。しかし,数学は抽象化の程度が進むにつれて,日常生活で直接使う内容が少なくなるので,生徒は数学を学習する価値を軽く考える傾向があ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第3回)
  • 授業展開の遍遷
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒の活動の多い図形領域の研究授業を参観することが多い。しかし,数・式の領域の授業は教師の説明が多い。生徒が活動する授業でも,教師の指示にしたがっていて,生徒の考えを生かしているとは言えない傾向がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
  • 夏休み・教師の実力アップ作戦
  • 授業の幅を広げるために
  • 昔の資料を教材と授業研究に生かす
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休みに大学の授業で学んだ内容,算数や数学教育の指導書,以前使用していた教科書などに目を通すことをお勧めしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第7回)
  • 「かく」ことで,数学の資質・能力を付ける
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高校と中学の違いがあるかもしれませんが、生徒のノート作りについて悩んでいます。板書を写す時間が長い生徒が多く、演習する時間がしっかり確保できなかったり、思うように進まなかったりします。プリントを用いる…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第5回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その4》
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標07:目標を1時間の授業におさめる 1 指導を実現できる目標か 目標は授業を構成する3要素の最初のステップ。これに続く指導と評価も見据えて50分で実現できる目標かチェックする習慣を身に…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第7回)
  • 3つを並べてみると…
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、比例と反比例(1年)、平行と合同(2年)、y=ax^2(3年)の問題を取り上げていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第7回)
  • 明日から使える!? 「合同・相似」の鉄板ネタ
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
合同・相似 さぁ〜やってまいりました! 第7回のテーマは「合同・相似」です! 教科書では中2で「合同」、中3で「相似」を習います。しか〜し! 合同と相似は是非セットで押さえておきたいですよね。それでは…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
  • 指導内容の軽重や指導順序を検討する
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日、ゼミの4年生から、感情が込められた質問を受けました。 ちょっと聞いてください! バイトで行きよる塾の中3の子らが「学校の数学の先生が多項式の証明のページを『教科書のここ、読んどいて』と言って飛ば…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ