詳細情報
続・数学科授業の改善への道 (第12回)
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 7
書誌
数学教育
2002年5月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
記号を用いたり,読んだりする考え 考えていることを数学的な用語や記号を用いようとする考えである。数学的な用語や記号を用いることの意義についての理解を深め,数量や図形などについての性質や関係を簡潔,明確に表現することによって,思考を進める能力や態度を養うことができる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・数学科授業の改善への道 22
授業と評価(4)
数学教育 2003年3月号
続・数学科授業の改善への道 21
授業と評価(3)
数学教育 2003年2月号
続・数学科授業の改善への道 20
授業と評価(2)
数学教育 2003年1月号
続・数学科授業の改善への道 19
授業と評価(1)
数学教育 2002年12月号
続・数学科授業の改善への道 18
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 13
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・数学科授業の改善への道 12
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 7
数学教育 2002年5月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
確かな“分かりやすさ”を発達矛盾と社会矛盾の交点に
生活指導 2006年6月号
カリキュラム・マネジメントで社会科授業はここまで変わる!
主体的に豊かに表現できる授業づくり成功の秘訣
一人一人が考えつなぐ授業を
社会科教育 2016年8月号
小特集 公私で役に立つ“アプリ”―私のおススメ5
国語の「読む・聞く・書く・話す」が楽しく学習できるアプリ5
国語教育 2013年10月号
学校生活への適応・この課題にどう対応するか
人間関係づくりについてどう指導するか
特別活動研究 2005年4月号
一覧を見る