詳細情報
続・数学科授業の改善への道 (第15回)
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 10
書誌
数学教育
2002年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号に続いて「測定における考え」の活用例について述べる。 B 量の大きさを数を用いて客観的に表そうとする。 ア 単位をきめて,そのいくつ分ということで,量の大きさを表そうとする。また,これに都合のよい単位を決めようとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・数学科授業の改善への道 22
授業と評価(4)
数学教育 2003年3月号
続・数学科授業の改善への道 21
授業と評価(3)
数学教育 2003年2月号
続・数学科授業の改善への道 20
授業と評価(2)
数学教育 2003年1月号
続・数学科授業の改善への道 19
授業と評価(1)
数学教育 2002年12月号
続・数学科授業の改善への道 18
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 13
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・数学科授業の改善への道 15
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 10
数学教育 2002年8月号
インターネット読売サイトが与えた大反響
市長も注目「教師力セミナー」
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
「友情・信頼」・資料「そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか!」でかかわり合う力を高める
道徳教育 2012年9月号
挿絵や図のジャンプ箇所 つまづき予防策
子どもに作業させることでポイントをつかませる
算数教科書教え方教室 2013年5月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育授業の「できる」と「分かる」
楽しい体育の授業 2009年12月号
一覧を見る