詳細情報
続・数学科授業の改善への道 (第7回)
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 2
書誌
数学教育
2001年10月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号の下記の問題についての学習展開の続きを述べる。 結論を明示されてない図形の証明問題で,結論を見いだすのに,数学的な考え方の「特殊化する考え」を用いる学習例を述べた。この後に,次の数学的な考え方を体験させる学習を展開する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・数学科授業の改善への道 22
授業と評価(4)
数学教育 2003年3月号
続・数学科授業の改善への道 21
授業と評価(3)
数学教育 2003年2月号
続・数学科授業の改善への道 20
授業と評価(2)
数学教育 2003年1月号
続・数学科授業の改善への道 19
授業と評価(1)
数学教育 2002年12月号
続・数学科授業の改善への道 18
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 13
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・数学科授業の改善への道 7
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 2
数学教育 2001年10月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 6
6年/作品の世界をとらえ,『子どものための賢治入門』をつくろう
領域:読むこと/教材名:「やまなし…
国語教育 2022年9月号
小学校編
3観点の評価に対応!各教科の文例
図画工作
授業力&学級経営力 2023年7月号
編集後記
道徳教育 2001年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 2
中学3年/問いに正対して話す力を習得させる
自分の魅力を伝えよう(光村)
国語教育 2013年5月号
一覧を見る