関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
  • 「ずれ」にはじまる弁証法的対話授業の構想
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「ずれ」とは 子どもは,既習のやり方や体験を通して得た考え方をもとに問題に取り組み,その問題が既習のやり方や考え方で解決できたとき「うまくいく!」と感じる。また,それと似たような問題に出会ったとき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 平方根
  • MB5判紙の辺の長さの比の問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 教科書の大きさは,B5判と呼ばれるものです。教科書のたての長さと横の長さの関係を調べてみよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今,求められる計算力とは
  • 具体的な場面で生かせる計算の指導
  • 3年 平方根
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
塚本 桂子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平方根という数を知る 計算は加減乗除の概念を身につけてからは,機械的な作業に重点がおかれ,答えを出すことに終始する。これが目的であるので仕方のないことではあるが,計算の意味や表れる数の大小には目を…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
  • 提言・数学科における発展的な学習の方法
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
互いの考えを聞き,反問しあうことにはじまる発展的な学習 自ら学び自ら考える生徒を育てること。それは数学的な見方・考え方のよさや数学的活動の楽しさを味わうこと,その際,数学の学び方を学ぶことなどを交えて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
  • 弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
  • 3年 三平方の定理
  • 図形を数量を用いて考察しよう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
山口 浩一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の問題には,前提から結論を導く求証問題と答えや解を求める求答問題,求解問題とが存在する。答えや解を求める問題については,子どもたちは経験から「最終的に1つの答えが導かれるものである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
  • 弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
  • 3年 三平方の定理
  • 対話を通した探究が生み出す理解について
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
坂本 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業において対話が成立する要件 「対話は陶冶の契機となる」とは,Wagenschein M.の言葉である1)。Wagenschein M.が理想とした教育的対話は,プラトン初期対話編,中でもメノン…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
  • 弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
  • 3年 平行線と線分比
  • 三角形の中に引いた平行線の軌跡を考えよう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
馬籠 秀典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正三角形の一辺の中点から図1のように,平行線を引いていくと,3本目の平行線が最初の点Pに戻る…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 3年 平方根
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
藤森 章弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,平方根の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 提言・授業改善につながる提案性のある研究授業
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 『中学校学習指導要領解説 数学編』では,改善の基本方針として,ア:数学的活動の一層の充実,イ:基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着,ウ:数学的な思考力・表現力の育成,エ:学ぶ意欲の向上が述…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 学習活動のココを工夫する
  • 授業の中での「学び直し」の工夫
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領(数学編)では,新たな内容を学習する際に,一度学習した内容を再度学習できるようにするなど学び直しの機会を設定することを重視することが述べられている。今回,授業の中での「学び直し」の工…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
  • 対話を生かした問題解決の授業づくり
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領改正のキーワードとして「教えて考えさせる」が指摘される。基礎・基本の質を吟味し,教えるべきことと考えさせるべきことを明瞭に区別し,その両方を指導計画に明瞭に位置づけるねらいか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 相似な図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
69 相似の関係にある2つの三角形 右の図で、△ABC∽△DEFで相似比が2:3であるとき、次のア〜エの中から正しいものをすべて選びましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 相似な図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
稲熊 紀昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
74 相似な図形の性質を用いた求角問題 右図のように、正三角形ABCについて、辺BCと辺CA上にそれぞれ∠BAP=∠CBQとなる点P、Qをとり、APとBQを結ぶとき、∠BOPの大きさを求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
草刈 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
79 円周角の大きさと弧の長さの比例関係 下の(1)〜(3)のように円Оの円周を12等分した点があります。このとき、∠APBの大きさはそれぞれ何度になりますか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
黒木 雄大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
83 4点が同一円周上にあることの証明 図のように、△ABCにおいて、AB=BD=DA、CA=AE=ECとなるようにD、Eをとり、BEとCDの交点をFとします。『図(省略…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 三平方の定理
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
柴原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
87 三平方の定理と線分の長さ 次の方眼紙に、5pの線分を図示しなさい。※1マスは1pとする。 『図(省略…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 三平方の定理
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
堀 孝浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
91 √nの長さ 下の図は、直線ℓ上に√n(nは自然数)の長さの線分をとる方法を示しています。線分OA5の長さが√5になることを説明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 標本調査
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
末藤 美妃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
95 標本調査の必要性と意味 ある市の中学生の人数は48800人です。平日の平均勉強時間を調べるために、1000人を選んでアンケートを取ることにしました…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 3年
  • 標本調査
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
山岸 卓矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
98 標本調査として不適切なものを選ぶ問題 A中学校では、保健委員会が生活習慣改善キャンペーンとして、生徒に「1日のスマホの使用時間」を調査しようと考えています。全校生徒300人を対象として標本調査を…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 3年
  • 多項式(文字式を使って証明しよう(基本形) など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
廣田 智明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 文字式を使って証明しよう(基本形)  問題1 「ある数より1大きい数の2乗」と「ある数より1小さい数の2乗」の差は「ある数の4倍」になる。このことを証明しよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ