関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
「ずれ」にはじまる弁証法的対話授業の構想
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
3年 平方根
新しい数の構造を探ろう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「7は,5と10のどちらに近い数ですか。」と子どもに聞くと,多くの場合,5と7の差は2で,7と10の差は3だから5に近いと答える。この考えは,これまで使ってきた数1,2,3…が等間隔であ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
2年 確率
「パスカルへの書簡」の謎を探ろう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『パスカルへの書簡』 敬愛なるパスカルへ (前文省略) 二人の客が30ピストルずつ出し合い,私に一旦預けて,先に三勝した方が総どりできるという賭けをしていました。ちょうど二勝一敗の状態で警察に踏み込ま…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
提言・数学科における発展的な学習の方法
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
互いの考えを聞き,反問しあうことにはじまる発展的な学習 自ら学び自ら考える生徒を育てること。それは数学的な見方・考え方のよさや数学的活動の楽しさを味わうこと,その際,数学の学び方を学ぶことなどを交えて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
1年 比例と反比例
「パズルの謎」を探ろう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
馬籠 秀典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「正方形の紙を2枚の直角三角形と2枚の台形に分割し,それを裏返さずにすべてを使ってできる図形には,どんな図形があるか。」一見するとただの図形の問題であるが,できた図形の面積を考えると,図…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
1年 比例と反比例
比例の式のよさを知ろう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに yがxに比例するとは,例えばy=2x…(*)と表されることだといわれる。それはなぜだろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
1年 平面図形
直角をつくる方法を発見しよう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
吉永 政博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「A4判の紙を2回折ると,どんな角ができるでしょうか。」(右図の@〜Bの操作)と聞くと,ほとんどの子どもが「直角ができる」と答える。この考えは,直線は180°なので,その…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
1年 平面図形
正方形を作図しよう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
高三潴 武彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形を学習する上で,正確な図形が作図できることは大切なことである。そのことは,図形の性質を理解していなければ,正確な図形をかくことができないからである。言い換えれば,正確な図形がかけるこ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
2年 平行と合同
凹四角形の外角の和を探ろう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
西田 正典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 右のような凹四角形の場合に,「外角の和は,何度になるか」を考えさせると,「凹四角形の場合にも外角の和は360°である」とする者と,そうでない者に二分される。この双方の考えは,本研究構想に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
2年 三角形と四角形
証明すべき命題を明確にしよう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
橋本 吉史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 祇 義 紙テープを祇のように折った子どもに「どんな図形ができましたか?」と聞くと「二等辺三角形」と答える。「どうして二等辺三角形と言えるの?」と聞くと,「義のように〇の部分は折り返したの…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
2年 式の計算
平均の速度を求めよう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
池松 靖仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日常生活の中ではよく平均を求めたり,活用したりすることがある。子どもたちは,60と70の平均を「(60+70)÷2=65」のように求める。つまり,2つの数値の平均は,加えて2で割ることに…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
3年 三平方の定理
図形を数量を用いて考察しよう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
山口 浩一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の問題には,前提から結論を導く求証問題と答えや解を求める求答問題,求解問題とが存在する。答えや解を求める問題については,子どもたちは経験から「最終的に1つの答えが導かれるものである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
3年 三平方の定理
対話を通した探究が生み出す理解について
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
坂本 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業において対話が成立する要件 「対話は陶冶の契機となる」とは,Wagenschein M.の言葉である1)。Wagenschein M.が理想とした教育的対話は,プラトン初期対話編,中でもメノン…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
3年 平行線と線分比
三角形の中に引いた平行線の軌跡を考えよう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
馬籠 秀典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正三角形の一辺の中点から図1のように,平行線を引いていくと,3本目の平行線が最初の点Pに戻る…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 提案性のある研究授業をつくる
提言・授業改善につながる提案性のある研究授業
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 『中学校学習指導要領解説 数学編』では,改善の基本方針として,ア:数学的活動の一層の充実,イ:基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着,ウ:数学的な思考力・表現力の育成,エ:学ぶ意欲の向上が述…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
学習活動のココを工夫する
授業の中での「学び直し」の工夫
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領(数学編)では,新たな内容を学習する際に,一度学習した内容を再度学習できるようにするなど学び直しの機会を設定することを重視することが述べられている。今回,授業の中での「学び直し」の工…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
対話を生かした問題解決の授業づくり
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
笠 一生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領改正のキーワードとして「教えて考えさせる」が指摘される。基礎・基本の質を吟味し,教えるべきことと考えさせるべきことを明瞭に区別し,その両方を指導計画に明瞭に位置づけるねらいか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話型・問題解決の授業づくり (第1回)
2年「三角形と四角形」
変化する図形に潜む不変の性質を探ろう
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
笠 一生・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 右の図Tのように正方形ABCDの一辺ABを斜辺とする直角三角形APBを描き,直角である頂点Pと正方形の対角線の交点Oを結ぶと,∠APB=90°は線分POによって常に二等分される。生徒は「…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
1年/文字と式「世界陸上」
世界陸上のトラックを数学の目で見てみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年9月に国立競技場にて「東京2025世界陸上」が開催されます。世界陸上は通常西暦の数が奇数の年に開催され,また,開催会場が日本となるのは2007年以来の18年ぶりとなります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
1年/方程式「トランプ関税」
数学で経済の動きを読み解こう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 アメリカ大統領のDonald John Trumpは,Liberation Dayとして4月2日にアメリカへのすべての輸入品に一律10%の基本関税を設定し,その後アメリカの貿易赤字が大…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
2年/連立方程式「物価高騰」
値上げしたら売り上げはアップするの?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 国内の値上げラッシュが止まりません。この値上げラッシュについて生成AIにまとめてもらったところ,下図のように,2025年4月から7月までのたった4か月間だけでも,大変多くの値上げが行わ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学的活動の具体例とその評価 7
調査的な数学的活動
数学教育 2001年10月号
一覧を見る