詳細情報
対話型・問題解決の授業づくり (第1回)
2年「三角形と四角形」
変化する図形に潜む不変の性質を探ろう
書誌
数学教育
2007年4月号
著者
笠 一生
・
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 右の図Tのように正方形ABCDの一辺ABを斜辺とする直角三角形APBを描き,直角である頂点Pと正方形の対角線の交点Oを結ぶと,∠APB=90°は線分POによって常に二等分される。生徒は「不思議!」と声をあげる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対話型・問題解決の授業づくり 12
2年「1次関数」
携帯電話の料金プランを探究しよう
数学教育 2008年3月号
対話型・問題解決の授業づくり 7
2年「確率」
実験の限界を認め,確率の求め方を確認しよう
数学教育 2007年10月号
対話型・問題解決の授業づくり 4
2年「1次関数」
水を多く入れても2倍にならない?!
数学教育 2007年7月号
対話型・問題解決の授業づくり 3
2年「平行線と角」
分数で表される多角形の秘密を探ろう
数学教育 2007年6月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 2
確定事象,不確定事象の考察における理由の説明
数学教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
対話型・問題解決の授業づくり 1
2年「三角形と四角形」
変化する図形に潜む不変の性質を探ろう
数学教育 2007年4月号
朝の会・帰りの会
言葉を自分のものとして獲得させる読み聞かせで語彙力を鍛えよう!
女教師ツーウェイ 2013年1月号
「読み・書き・計算」は時代遅れか
文章・作品を吟味できる「読み」の力こそが必要
現代教育科学 2002年4月号
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
終末
生活ノートで誌上討論
道徳教育 2001年1月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 7
中学/困った時にこそ,TOSSランドそして教師修業
向山型算数教え方教室 2001年10月号
一覧を見る