詳細情報
対話型・問題解決の授業づくり (第4回)
2年「1次関数」
水を多く入れても2倍にならない?!
書誌
数学教育
2007年7月号
著者
福崎 浩信
・
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 水を,16狩入った水槽Aに毎分3狩,4狩入った水槽Bに毎分9狩,入れる場面である。水を入れはじめて何分後に,Bの総量がAの総量の2倍になるかと提示する。子どもたちは,既習の知識を生かして問題に取り組む…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対話型・問題解決の授業づくり 12
2年「1次関数」
携帯電話の料金プランを探究しよう
数学教育 2008年3月号
対話型・問題解決の授業づくり 7
2年「確率」
実験の限界を認め,確率の求め方を確認しよう
数学教育 2007年10月号
対話型・問題解決の授業づくり 3
2年「平行線と角」
分数で表される多角形の秘密を探ろう
数学教育 2007年6月号
対話型・問題解決の授業づくり 1
2年「三角形と四角形」
変化する図形に潜む不変の性質を探ろう
数学教育 2007年4月号
「山登り式学習法」の実践
2年「1次関数」
山登り式学習を利用した新聞づくり
数学教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
対話型・問題解決の授業づくり 4
2年「1次関数」
水を多く入れても2倍にならない?!
数学教育 2007年7月号
北から南から
各地の基調提案 東京
学校・学級を子ども・教師が生きる場に
生活指導 2005年12月号
民主教育の理想と現実=民間教育運動が果たした役割
民間教育運動が育てた日本の授業研究
現代教育科学 2012年1月号
やんちゃの集団に統率力発揮!
毎日の積み重ねで、壺がいっぱいになる!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る