詳細情報
対話型・問題解決の授業づくり (第12回)
2年「1次関数」
携帯電話の料金プランを探究しよう
書誌
数学教育
2008年3月号
著者
古賀 信浩
・
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「B社の通話料がA社の通話料の3倍になるのは,通話時間が何分間の時だろう」と問うと,子どもは,それぞれの式をもとに方程式60x=3(10x+2000)をつくり,200分間と答える。次に,3倍を越えた場合の通話時間を調べさせると,同様の方程式をつくり,それぞれの通話時間を求める(うまくい…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
対話型・問題解決の授業づくり 3
2年「平行線と角」
分数で表される多角形の秘密を探ろう
数学教育 2007年6月号
対話型・問題解決の授業づくり 7
2年「確率」
実験の限界を認め,確率の求め方を確認しよう
数学教育 2007年10月号
対話型・問題解決の授業づくり 4
2年「1次関数」
水を多く入れても2倍にならない?!
数学教育 2007年7月号
対話型・問題解決の授業づくり 1
2年「三角形と四角形」
変化する図形に潜む不変の性質を探ろう
数学教育 2007年4月号
「山登り式学習法」の実践
2年「1次関数」
山登り式学習を利用した新聞づくり
数学教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
対話型・問題解決の授業づくり 12
2年「1次関数」
携帯電話の料金プランを探究しよう
数学教育 2008年3月号
係活動に協力しない子どもがいる時どうするか
係に子どもをあわせるのではなく、係を子どもにあわせる
心を育てる学級経営 2005年10月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】自分から動き出す朝のトレーニング
1年生の“リトミック”
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学公民の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
教科書見開き2ページの発問づくり・…
社会科教育 2013年4月号
2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
A“予想”を取り入れる
数学教育 2016年1月号
一覧を見る