関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「使える数学」による学習指導の改善
数学を使う方法の指導によるアプローチ
数学的モデリングによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
教育課程の歴史にみる使える数学
現在の教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
立花 正男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学が生活に役に立つかという議論について 「なぜ,数学を勉強するのか」「数学はどのように役立つのか」と生徒に質問されることが多い。社会では,物事が役に立つということについて,自分の目の前ですぐに役…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
教育課程の歴史にみる使える数学
戦中の教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学第一類,第ニ類」期にみる使える数学 使える数学の意味は時代に応じて変わってきた。ここでは戦前戦中1における「使える数学」の代表として表記教科書2を取り上げる。同書は,12歳から15歳までの男子中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
教育課程の歴史にみる使える数学
戦後の教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
蒔苗 直道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.戦後の数学教育 戦後の教育課程においては,経験主義に基づくカリキュラム開発や新教育運動の影響を受けて,生活と数学との関連が重視された数学教育が模索されていた。この時期の数学教育は単元学習と呼ばれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
教育課程の歴史にみる使える数学
現代化教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.時計の文字盤上での加減 現在,子どもたちは小学2年で時刻を,小学3年で時間について学習している。一日の学校生活の中で特徴的な時刻を,アナログの時計の模型で表し,その時刻を読んでみたり,一日の生活時…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
科学・技術・社会で使える数学
科学の言葉としての数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
佐藤 明子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 中学時代,理科の授業で楽しかったことの一つは,実験の測定値が式にのることだった。親にメスシリンダーとかビーカーを買ってもらったりもした。実験値に限らず,自然現象が数式で表されるのは感動だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
科学・技術・社会で使える数学
数学で求められる「探究する」心
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
浪川 幸彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「探究心」とは? 編集者から与えられた課題は「探究心」を育成するような数学教育の提案を中学数学を題材にして書けとのことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
科学・技術・社会で使える数学
情報科学で求められる問題解決の考え方
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 教育課程における情報の科目は,大きく分けて情報の使い方とプログラムの作り方の2方向が取り上げられている。本稿のテーマである問題解決は,2方向に共通したものであることをまずは踏まえてほしい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
科学・技術・社会で使える数学
建築で求められる空間把握の考え方
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
福島 順一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 筆者の職業は構造家(建築構造設計者Structure Engineer)である。地震や台風などで壊れないように安全な建物を設計するのが業務であるから,まんざら数学に無縁という訳ではない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
科学・技術・社会で使える数学
損害保険の確率・統計と数学教育
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
浜野 雅章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
損害保険会社では,事故が発生する件数や損害額の分析などに確率・統計の理論を用いることが多い。ここでは,損害保険における確率・統計の使用例を紹介するとともに,数学教育についてコメントしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
科学・技術・社会で使える数学
看護・医療に求められる確率と数量関係の考え方
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
中山 和弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.看護・医療の不確実さと確率 看護と医療のトピックからみると,多くが数学に結びつくものが多いことに気づかされる。なぜなら,それらは不確実なものだからであろう。そもそも対象である人間の生命現象,とくに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
数学を使う方法の指導によるアプローチ
問題づくりによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的な見方を鍛える 文部科学省視学官である根本博氏は,その著作「数学的活動と反省的経験」(東洋館1999)の中で「事象の本質を見抜く行為―見えないものを見る」こと,「ものを観る眼,考える心を育て…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
数学を使う方法の指導によるアプローチ
ハンズオンによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
鈴木 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.本校数学科の実践より 愛知教育大学附属岡崎中学校数学科では,「数学的経験を活かす」というテーマのもと研究,実践を進めてきた。中学校の数学においては,具体的な事象と抽象的な事象との間をやりとりする活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
数学を使う方法の指導によるアプローチ
テクノロジによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 数学教育に対して,問題解決やコミュニケーションの力を養い「使える数学」にすることが求められている。情報化社会と言われる今日,生徒たちは様々なメディアを通して各種のデータや調査を目にし,い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
確率・統計の雑学
統計教育が進んでいる国,統計教育を重視している国はどこ?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
統計教育が進んでいる国・統計教育を重視している国はどこ? 統計教育が進んでいる国・統計教育を重視している国の1つにニュージーランドがあります。ニュージーランドの数学に関わる教科名は,2007年の国家カ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
2年
データの分布(統計)/データを収集して分析したことを共有しよう
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 皆さんは長さの感覚をもっていますか。1回目は何も見ないでひもから10pだと思う長さを切り取ってみましょう。2回目の前に定規で10pの長さを確認してから,ひもから10pだと思う長さを切り取ってみま…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
統計
「フェイクニュース」
1〜3年/その主張は正しいでしょうか?
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 テレビで「なぜ世界から格差はなくならないのか?」という報道番組がありました。例えば,1世帯当たりの所得は平均値ではなく中央値の方が実情を示していることを基にして,「この所得の中央値は年々下…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
1年
G資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書教材 相対度数の導入では,A中学校VS市内中学校のハンドボール投げのように,度数の合計(総度数)が異なる2つのデータセットの度数分布表が提示され…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
C「資料の活用」の具体例
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ヒストグラムの導入 データカードの活用 統計は約10年間中学校での指導がなかったため,確率と同様に「定番教材」の蓄積を進めること(例えば,松元他2013)が大切です。統計指導の先進国であるニュージ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
3 “基礎・基本の確実な習得”のための新教科書の扱い方
A「関連する既習内容の振り返り」に関する内容をどのように扱うか
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領では,「生徒の学習を確実なものにするために,新たな内容を指導する際には,既に指導した関連する内容を意図的に再度取り上げ,学び直しの機会を設定することに配慮するものとする」(第3…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
統計ソフトを活用して「問い」をもたせる工夫
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 統計ソフトを活用しよう 学習指導要領では,「資料の活用」の領域が新設されて内容が充実している。特に,第1・3学年の統計分野では,「コンピュータを用いたりするなどして」と明記されている。しかし,平成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 3
情報を吟味して伝える
グラフを読もう
国語教育 2013年6月号
一覧を見る