関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • 数学授業の評価―指導に直結する評価への改善
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
正田 實
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目標に準拠した評価  戦後,我が国の学校における評価は,相対評価(relative evaluation)を基本としてきた。これは,多数の生徒の学習成果の分布が一般に正規分布をなすと考え,その分布…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • ここをどうする? 新しい評価
  • 保護者・生徒にどう説明する
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
鹿俣 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい評価になり,それをどのように保護者・生徒に説明するのかは,各学校における大きな課題である。そこには,生徒,保護者,地域との信頼関係の確立がある。私たちは,評価について「開示」と「説明責任」を常に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • ここをどうする? 新しい評価
  • 学校間の差・高校入試にどう対応する
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
志村 文穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 相対評価から絶対評価への転換で求められているもの 集団に準拠した評価(いわゆる相対評価)は,集団の中での相対的な位置付けによって児童・生徒の学習の状況を評価するものであった。そして,特に,高校入試…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • ここをどうする? 新しい評価
  • 年間指導計画と評価計画表の作成ポイント
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
宮 宏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生きる力の育成を考えると,得点化しやすい学力(定量的学力)だけでなく,得点化しにくい学力(定性的学力)も生徒に身に付けさせる必要がある。これらの学力と評価の観点の関係は次の表のように分類…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • この単元の評価と授業づくり
  • 1年「数と式」
  • 「正の数・負の数」「分かる授業」のための目標準拠評価
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
齋藤 克幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 何のための評価か 子どもに学ぶ楽しさや学びの価値を実感させる「分かる授業」の展開が,今,求められている。そのためには,目標実現のための,評価を生かした個に応じたきめの細かな指導が肝要である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • この単元の評価と授業づくり
  • 1年「数量関係」
  • 関数の導入例と評価について
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
石井 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数の指導目標(1年生) 中学校1年生での数量関係の指導目標は,具体的な事象を調べることを通して,比例・反比例についての知識を深めるとともに,数量の関係を見いだし表現し考察する基礎を培うことがねら…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • 新しい評価が目指すもの
  • 新しい評価を実施して
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,平成13年度より「評価評定のあり方」の研修を積んできた。その過程で国立教育政策研究所やさいたま市うらわ教育研究所,教科書会社の評価規準資料などを活用してきた。また,各教科担当教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • 新しい評価が目指すもの
  • 関心・意欲・態度をどう評価するか
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
太田 謙一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年度より,学習指導要領に示された目標や内容がどこまで身に付いているかをみる絶対評価が本格実施された。評価の方法としては従来最も重要視されてきたペーパーテストをはじめ,提出物や普段の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • 新しい評価が目指すもの
  • 個の育ちを3年間見通した評価のアイディア
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
徳永 袈裟一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の学びにおける「個の育ち」とは,生徒が学びの主体者として,学びの場への参加と学びにおける協働を行いつつ,数学的認識を広げ深めていくことを意味している。このような「個の育ち」を促すには…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • 新しい評価が目指すもの
  • 誰がために評価はある
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
寺尾 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価のことを考えるにあたって,これまで行われてきた相対評価についてのことを確認しておく必要があると思う。相対評価は母体の中での順位を基に評価する方法で,上位何%はA,下位何%はCといったように,本人の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学科の少人数・習熟度別指導
  • 数学科の少人数・習熟度別指導事例
  • 1年「図形」
  • 進度が同じで深度が異なる習熟度別少人数制の数学授業
書誌
数学教育 2003年3月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私の勤務校は,平成13年度から習熟度別少人数制授業について都の研究指定校となり,数学の授業にも導入して本年度がその2年目である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 1年の事例
  • 正の数・負の数
  • 応用力を高める基盤づくり
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
榛葉 伸吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校を卒業し,希望を抱いて入学してくる生徒たちにとって,中学数学との最初の出会いは重要である。「算数」という教科名が「数学」と変わる。このことは生徒にどんな印象を与えるのだろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の相似条件定着のための実践事例
  • 手から頭へ−コンパスと定規を使って図形の相似を考える
  • 外的活動から内的活動へのスムーズなつながりをめざして
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
榛葉 伸吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「先生わかったよ。」中学3年生のT君が,書き込みびっしりのルーズリーフを片手に,目を輝かせて職員室に飛び込んできました。彼は,授業の時間に解決できなかった証明問題をずっと考えていたのです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • 新時代の評価方法・評価規準
  • 授業と評価規準
  • 1年[図形]1年生の図形領域における授業と評価
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
榛葉 伸吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の図形領域を空間図形から導入し,観察や操作を取り入れて授業実践を行った。 ここでは,特に単元の最初の数時間の授業について授業計画と実践記録を示し,どんな評価をしたかについて論じる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係の意味の理解 次の@〜Dのうち、yがxの関数であるものをすべて選びなさい。 @xの絶対値がyである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 式、グラフのよさの理解と選択 下の図は、AさんとBさんが同時に学校を出発し、x分間に走った道のりをymとして、xとyの関係をグラフに表したものです。Aさんは10分後に2000m離れた図書館に着きま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
荒木 佳奈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
12 三角形の高さの作図 △ABCで、辺BCを底辺としたときの高さを作図しなさい。 『図(省略…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
16 正六角形の回転移動 右の図は、点Oの周りに正三角形を6つ並べた図形である。このとき、次の文章のAとBに、それぞれA群、B群から言葉や数字を入れ、できた問題に当てはまる正三角形を記号で答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
21 2直線によってつくられる角 右の図の立方体において、次の2つの直線によってつくられる角は何度になるかを求めなさい。ただし、角は0°以上90°以下とします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
照井 洋平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 正四面体の投影図 ゆうきさんは、正四面体の投影図を右の図のようにかきました。△ABC、△DEFはいずれも正三角形です。この投影図の誤っている部分を指摘し、どのように直す必要があるか説明しなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ