関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 中学生に方程式をどう学ばせるか
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
藤井 斉亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を言語ととらえる立場 小学校では数字を用いた式(数字式)を活用してきた。中学校では文字を用いた式(文字式)を使うようになる。数学を言語とみるとその表現手段が格段に拡がったわけである。表現手段が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 魅力ある方程式指導の実践事例
  • 3年 2次方程式の指導
  • 2次方程式の解のもつ意味
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
三上 秀哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領の改訂にともない,2次方程式の解の公式などは高等学校に移行され,因数分解による解法が中心となり,因数分解で求められない2次方程式については,平方の形にして解く方法がある…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 魅力ある方程式指導の実践事例
  • 3年 2次方程式の指導
  • 因数分解を用いた2次方程式の解き方
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
管原 克章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに およそ方程式教材の本質は,「方程式を母集合(Universal set)の中からある部分集合を選び出すための『条件』,方程式を解くとはその部分集合(解の集合)を求めること」と考えることで…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 魅力ある方程式指導の実践事例
  • 3年 2次方程式の指導
  • 確認テスト
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
八田 弘惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.次のア〜オの二次方程式のうち,x=2が解であるものをすべて選び,記号で答えなさい。 ア x2−2=0 イ x2−2x=0 ウ x2−3x=−2…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 方程式・よもやま話
  • 古代バビロニアの方程式
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
室井 和男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 バビロニアの2次方程式 いまから四千年前の古代バビロニア人は2次方程式を平方完成で解いていた。彼らは記号や文字を使わずに言葉だけで計算過程を記述し解を得ていた。ただし,解は正の有理数解のみであり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 方程式・よもやま話
  • 古代エジプトのアハ(AHA)問題
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
高橋 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「古代エジプト」という言葉から,みなさんは何を思い浮かべますか。世界七不思議のひとつの「ピラミッド」を多くの人が想像されたと思います。古代エジプト人は,どんな目的で,どのようにして,あの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 方程式・よもやま話
  • 古代ギリシャ;ディオファントスの方程式
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
関口 光弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ギリシャ時代の算術 ユークリッドの「原論」,アポロニウスの「円錐曲線論」などに代表されるように,ギリシャ時代の数学は幾何学にその大きな特徴を有し,同時に現在の数学に対し大きな貢献をしたことは疑う余…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
  • その他
  • 22 西洋数学史の問題に挑戦しよう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
最短コースでえさをゲット!(3年/三平方の定理) 右のような直方体の箱の点Pの位置にクモがいます。クモは点Qの位置に小さい虫を見つけました。クモがこの箱の面上をはって最短距離で虫を捕らえにいくとき,そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「5分でサクッと!」から「50分ガッツリ!」まで 数学授業開きネタ2021
  • 8 論理の矛盾を見破れ!パラドックスネタ
  • たし算とひき算だけなのに…?(1年)/抜き打ちテストを阻止しよう!(2年)/直観ではなく,論理的に!(3年)
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 たし算とひき算だけなのに…?(1年) (1)問題 次の計算の答えを考えてみましょう。 1−1+1−1+1−1+1……=…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
  • 3年
  • 平方根
  • 面積が〇〇の正方形ってかけるかな?
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 正方形の面積と1辺の長さの関係を考える課題は,一見すると簡単そうであるが,面積によってはかなり難易度が高くなる。基本から発展させていく過程を通して,協働学習に取り組ませながら,今後の学習…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
  • I数学史のパズル・クイズ(数式)
  • 百五減算(全学年)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 原文「百五減算端聞総数知術也。例人懐中銭隠持,七文毎引時二文残又五文毎引時一文残,又三文毎引時二文残。惣数如何問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
  • 論理の問題
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 好きと言えるのはどれ?(2年/図形の証明の導入など) (1)問題 ○クラスの友だちに聞いたところ,次の3つのことがわかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
  • (2)「図形」にかかわる問題
  • @西洋数学からの出題
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あの人も三平方の定理を証明していた!?(三平方の定理) 下の図を見て,歴史上の有名な人物が三平方の定理をどのように証明したのか考えてみましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 工夫次第で様々な場面で扱える基本の素材(3年/三平方の定理)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 1p方眼紙のマス目を利用して,面積が1から10までの正方形をかいてみよう。  2 教材の工夫…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • E「数学史」から出題するおもしろクイズネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学史を教材として授業で扱うねらいとその効果的な扱い方には様々あるが,本稿では学年末の最後の授業でクイズのような感覚で扱える,生徒の興味・関心を高める題材選びという観点でポイントを絞って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の証明」の授業
  • 数学史のスパイスを効かせて,見方や考え方を広げる
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今号の特集である,この三平方の定理ほど世界中で有名な数学の定理は他に例を見ないであろう。ピタゴラスの定理という別名も冠されているが,彼もまた発見者の一人であり,なおかつ一般化して幾何的な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業力アップへの道
  • 授業力アップのためのヒント集
  • 数学史の話題を有効に活用する
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学史」の話題を授業に取り入れるにあたって 子どもたちには,元来好奇心があり,物事のルーツを知りたいという欲求や願望ももっているはずである。数学の授業の中に,「数学史」というスパイスが絶妙に入れ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒に聞かせたい数学のはなし (第9回)
  • 紙の比から神の比へ〜その3〜
  • 3年/二次方程式,相似な図形,三平方の定理
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いよいよ「黄金比」シリーズの最終回です。今月は「神の比1.618」を導くための幾何的な手法とその扱い方について紹介したいと思います。生徒はこれまでの一連の学習の流れの中で1.618が至るところで登場す…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒に聞かせたい数学のはなし (第8回)
  • 紙の比から神の比へ〜その2〜
  • 3年/二次方程式,相似な図形,三平方の定理
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号で「黄金比」の教材化プラン例を紹介しましたが,今月は,それに続いて各場面で扱う題材について付け加えていきたいと思います…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒に聞かせたい数学のはなし (第7回)
  • 紙の比から神の比へ〜その1〜
  • 3年/二次方程式,相似な図形
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今夏,ほんの1週間たらずの間に,立て続けにこの「比」と遭遇する場面がありました。教え子のバレエ公演(眠りの森の美女)で美しいフォームを見てDVD「ドナルドの算数マジック」に登場した長方形を思い出しまし…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ