詳細情報
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
数学史の話題を有効に活用する
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学史」の話題を授業に取り入れるにあたって 子どもたちには,元来好奇心があり,物事のルーツを知りたいという欲求や願望ももっているはずである。数学の授業の中に,「数学史」というスパイスが絶妙に入れられたとき,そんな子どもたちの好奇心が内発的な動機となって,学びの原動力に成り得るのではないだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップのためのヒント集
数学史の話題を有効に活用する
数学教育 2006年8月号
社会的自立のための指導プログラム 15
生活力を高める
障害児の授業研究 2005年10月号
視点1 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫〔実践と評価の手引き〕
「思考力・判断力」を子どもたちに「任せながら鍛える」社会科の実践と評価のモデル
社会科教育 2017年6月号
授業を面白くする手作りグッズ
コンピュータ搭載教材提示ボード
障害児の授業研究 2005年7月号
フォトライブ「授業」PART11/仙台市立鶴谷養護学校 2
いろいろな技に挑戦しよう(サーキット運動)
*小学部
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る