関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 数学科での「問題解決の授業」
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」と私
  • 「問題解決の授業」との出会いと継続―相馬先生の理論と実践を学んで
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 出会い 今から10年以上も前,本誌で『「三平方の定理」の導入とその展開』というテーマで特集が組まれたことがある。その中に,私が吸い込まれるように一気に読んだ珠玉の一編があった。次の2つの[問題]を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」と私
  • 新卒3年目,私の「問題解決の授業」
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
鈴木 靖典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 北海道教育大学の相馬一彦先生の授業の中で,私は「問題解決の授業」と出合った。当初,私は「問題解決の授業」の素晴らしさを感じつつも,「果たして自分にもできるのか…?」と正直,不安に感じてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」と私
  • 「問題解決の授業」への挑戦
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
遠山 正朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年で教師になって8年目を迎えた。最初の1〜2年は授業を進めるのが精一杯で,「問題解決」という言葉は頭の中にあったのだが,実際には実践できてはいなかった。また,「問題解決の授業」というと,生徒の意見や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」と私
  • 「問題解決の授業」と私自身の変容
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
佐藤 保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「問題解決の授業」と出会う…こんなやり方もあったのか! 私が問題解決の授業と初めて出会ったのは,今から9年前,北海道教育大学附属旭川中学校に赴任して間もないころだった。お恥ずかしい話だが,それまで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」と私
  • 「問題解決の授業」のための教材研究
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材研究のあり方 年間105時間ある数学の授業では,教材研究すべき内容が多くある。しかし,時間がない中で授業の準備に追われて,じっくり教材研究ができないのも現実である。「教材研究=時間がかかる」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 生徒も私もワクワクした「問題解決の授業」
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
岩田 俊二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私が所属する旭川市教育研究会算数数学部では,平成7年度より,「問題解決の授業」を研究の柱として位置づけて授業実践してきました。この「問題解決の授業」に取り組んでから,私自身の授業観が全く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 生徒がのってきた「問題解決の授業」―「話し合い活動」を通して
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
齋藤 克幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 問題解決の授業を構築するに当たっては,「生徒がいかに多様に考え,考えを広げ,深めるか」が大きな視点となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 「問題解決の授業」と生徒の変容
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
上村 康人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決の授業」についてあらためて考えた時,初めからその形態のみを意識して授業の準備にあたったことはほとんどないことに気づく。子どもたちの現状を自分なりに分析して授業の目標を設定し,そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 「問題解決の授業」と基礎基本の定着
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎基本をどうとらえるか 日本では,数学の基礎基本といえば計算ができるというように,技能面を重視したイメージが強かったように思う。確かにこれは基礎基本には違いないであろうが,これからの時代の基礎基…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 学校としての「問題解決の授業」
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
西村 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 年度始めに,数学担当者で,教科のねらいや本年度の重点を確認し,どのような授業をしていくかについて打ち合わせをする。そして,「考えることが楽しいと感じる授業をしよう」,そのためには「問題解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 研究会としての「問題解決の授業」への取り組み
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
田中 義彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領に「問題解決的な学習」の充実,数学的活動の楽しさを感得させる授業などが盛り込まれ,各種の研究大会において,問題解決の授業が研究の柱となっている研究会が多くなっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
知識・技能 (1) 3+5 (2) −3+5 (3) 3+(−5) (4) (−3)+(−5) (5) 3−5 (6) −3−5…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
  • 3年
  • 平方根
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
知識・技能 次の計算をしなさい。 (1) √2×√3 (2) (√2+√5)2 (3) 4√3+√5−2√3 (4) √48+√32−√27…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
イッチャンは,友だちの7人と一緒に,留学生のウーさんの歓迎ティーパーティーをすることにしました
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
アッチャンはイッチャンに,「方程式の答えが合わない」と相談したところ,イッチャンに「7x−2=6+3xを解いてみて」と言われたので,次のように解きました…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
  • 3年
  • (1)多項式(因数分解はどこにつながるの?)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 因数分解・素因数分解の学習の中で,これまでに学習してきた因数分解が数学の世界で,素因数分解が社会生活の中で活用されていることについて語るお話です…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • …になるための条件
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「…になるための条件」と聞いて,何を思い浮かべるだろうか。その言葉通り「平行線になる条件」「平行四辺形になる条件」はすぐに浮かぶ。では,「三角形の合同条件」は「…になるための条件」と言えるだろうか,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 反例
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反例の学習の難しさについて,整理しておきたいことがある。それは,生徒が「反例は難しい」と発言したときの中身である。反例自体が何かを理解することが難しいのか,反例を見いだすことが難しいのかである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 05 多様な解法を可能にする
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多様な解法で考えることのよさがわかるようにする 2 解法だけでなく,多様な結論を認める  多様な解法で問題に取り組むことは,その恩恵はあるとしても,教師の授業展開のためとしてはいけない。生徒自身に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ