関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 課題学習として
  • 対称軸の本数から,図形を探す
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学生が図形に関する内容を学習する意義は何だろうか。いくつか考えられるが,次の2つをあげることができるだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • これからの「選択数学」
  • 教師自身の数学的活動の場に
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
太田 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教師にとっての「選択数学」 ここでは,生徒にとっての「選択数学」の意義やそのあり方というより,教師にとってどのような意義があるかという視点から考えてみたい。結論を先に言えば,選択数学を,教師にとっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • 年間指導計画に選択数学をどう位置づけるか
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
齋藤 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校に入ると,教科の枠組みがより分化してくるとともに,生徒の能力,適性,興味・関心等も顕在化してくる。選択教科は,生徒の能力や興味・関心等に応じて多様な学習目標を設定し,それらの学習活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • 選択数学の題材
  • 課題学習として
  • 2年/図形 「メービウスの帯」を導入して―論証の前段階に行う導入の課題学習
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 選択学習では「数学レポートづくり」と題して,自分で興味をもって調べた内容をもとに,レポートを作成することもあるのではないだろうか。私自身も,生徒の興味関心に任せて,それぞれの自由な発想に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • 選択数学の題材
  • 課題学習として
  • 2年/図形 図形の相似の学習―奈良の大仏の大きさを実感しよう
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
田中 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成14年度に完全実施される新学習指導要領によって,拡大図・縮図の学習内容は大きく削減をされ,小・中学校を通して初めて中学3年の図形の相似の指導で学習されることになった。「形は同じである…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • 選択数学の題材
  • 課題学習として
  • 3年/数と式 手品に挑戦!―碁石の数当ての謎を解明しよう
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
加藤 俊明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 課題に強いインパクトがあり,「なぜなんだろう」「どうしてなんだろう」という意識を生徒にもたせることができたならば,導入段階としては大成功である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • 選択数学の題材
  • 課題学習として
  • 3年/図形 学びにリアリティーを求めて―缶をひもでくくろう!
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成14年度から完全実施される学習指導要領では,内容の3割削減,数学的活動の楽しさが,主な改訂のポイントである。また,選択教科の授業では,課題学習,作業,実験,調査,補充的な学習,発展的…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • 選択数学の題材
  • 課題学習として
  • 3年/数量関係 どこまで進む高齢化!
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
萱原 正己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに かの有名な文豪,菊池寛は「数学を学んで役に立ったのは,三角形の2辺の和が他の1辺より長いということを知り,近道をするときに活用したくらいだ。」と言ったと,何かの本で読んだことがある。この…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • 選択数学の題材
  • 作業・実験・調査を重視して
  • 2年/図形 折り鶴の秘密を探ろう
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 選択授業で折り鶴を 折り紙はだれでも折ったことのある日本の伝統文化です。折り紙を折る操作は角の二等分線や線分の垂直二等分線,垂線の作図等と同じです。作図ツールで作図し,動かしてみるとよくわかります…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • 選択数学の題材
  • 作業・実験・調査を重視して
  • 2年/数量関係 グラフ関数電卓で星型を作ろう
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
中村 善一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「身近にあるパソコン」グラフ関数電卓 私は,毎年カシオ計算機からグラフ関数電卓を借りて,生徒1人に1台渡るようにしている。できるだけパソコンを使って授業したいが,私自身パソコンに弱いし,学校の設備…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • 選択数学の題材
  • 作業・実験・調査を重視して
  • 3年/図形 地図の色塗りに挑戦―パソコンを思考のツールとして
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
白川 英治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学はその教科の性格上,系統的,発展的に内容が構成されている。そのため,通常の授業においては,習熟度のちがいなどから,すべての生徒が同じ条件のもとに学習に取り組めないことがある…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • 選択数学の題材
  • 作業・実験・調査を重視して
  • 3年/数量関係 一方向的な関数を利用した暗号の解読と作成
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
大澤 弘典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 暗号の歴史は古く,古代ローマのシーザーが使用したと言われるシーザー暗号と呼ばれる古典的な暗号などが現在に伝えられている。また,インターネット等の普及した今日の高度通信情報社会において,情…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択数学」とその題材
  • 選択数学を成功させるために
  • 個への対応と題材
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本実践については,高松市の数学科教員が部会の研究として平成10年度後半から,平成11年度前半にかけて行ってきたものである。この実践の成果は各校の選択数学の時間に活用できる「らくらく」,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 平行と合同
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
36 平行線になるための条件 Aさんは、「右の図で直線ℓと直線mが平行であるかどうかはわからないけれど、ある条件が成り立てば平行と言える」と考えました。Aさんの考えた条件として、当てはまる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 平行と合同
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
美澤 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
40 平行線を利用して図形の性質を調べる問題 「三角形の内角の和は180°である」ということを説明するために、右の図のような平行線を引きました。この図を用いて、下線部を説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 三角形と四角形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
44 二等辺三角形の性質 右の図のような、BA=BCの二等辺三角形ABCがあります。線分BDは∠Bの二等分線です…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 三角形と四角形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
49 三角形の角度による分類 三角形において、2つの内角が次のような大きさのとき、その三角形は鋭角三角形、直角三角形、鈍角三角形のどれか答えなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 確率
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
55 トランプのカードを引いて偶数が出た回数 ジョーカーを除く52枚のトランプのカードから1枚を取り出し、数字を見て元に戻す実験を5000回行いました。このとき、偶数が出た回数は次のうちどれが最も近い…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 確率
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
59 2枚の硬貨を投げるときの確率 2枚の硬貨を同時に投げるとき、1枚は表で、もう1枚は裏となる確率を、Aさんは次のように求めました…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • データの比較
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
稲垣 道子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
63 箱ひげ図の「箱」が表す意味 右の図は、A組40人、B組40人のハンドボール投げの結果を箱ひげ図で表したものです。B組の箱には20人分のデータが含まれています。このとき、A組の箱には何人分のデータ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ