関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第12回)
  • 数学する授業をつくるために
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第11回)
  • 子どもたちは問題の意味を理解して解いているのだろうか
  • 直観力とあいまいさと解の存在の意味
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは,どのような気持ちで問題を解いているのだろうか。 きっと答えが1 つあると確信して解いていることだろう。しかし,本当…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第10回)
  • 「ともなって変わる量」の導入に
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授 業でコンピュータを利用する場合,様々な利用法が考えられるが, 以下のようなコンピュータの特性を生かしたソフトを開発し,授業実践…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第9回)
  • 立体を切り取ると,どんな形?
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昔 ,中学の時の先生が「数学は楽しい。特に図形はもっと楽しい」と よく言っていたのを思い出す。数量での難解な問題が解けたときはうれ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第8回)
  • この玉は何回はね返り,何回目に落ちる?
  • ビリヤードから対称移動・数列・最大公約数・最小公倍数を
書誌
数学教育 2000年11月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授 業でコンピュータを利用する場合には,当然,その授業の目的や内 容に応じたもっともよい利用方法を考える必要がある。平面幾何の学習…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第7回)
  • 表計算ソフトを用いて身近な事象を考察する
書誌
数学教育 2000年10月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに どの単元の学習であっても,数学を身近な話題につなげていくことはできる。だがその前の準備段階で十分に理解できず,興味を失っていく生徒がいる。中学校の統計の学習では基礎となる知識に多くを求め…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第6回)
  • 円錐や球の体積で数学的体験をさせよう
  • 小さなアイデアをコンピュータで実現させよう
書誌
数学教育 2000年9月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 立体の求積についても,学習指導要領の改訂にともなう移行内容の関 係を考慮しなければならないが,この実践記録は現行の内容での展開で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第5回)
  • 作図ツールを用いて発展的な考えを育成する
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では「自ら学び,自ら考え解決する」ことが一層いわれるようになった。いままでの図形学習で見られた,教科書の1つの図を使って「〜を証明しなさい」という形式ではそれに期待すること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第4回)
  • 素朴な予想が挫折して数学的探究が始まる
  • 1台のコンピュータから20台のコンピュータへ(その2)
書誌
数学教育 2000年7月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 前号からの続き 子どもたちによる次の課題の数学的探究の続きについてまとめる。  課題 四角形ABCDの内部に点Eをとり,Eと頂点A,B,C,Dをむすび△ABE,△BCE,△CDE,△DAEをつくり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第3回)
  • 素朴な予想が挫折して数学的探究が始まる
  • 1台のコンピュータから20台のコンピュータへ
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 情報教育関連の環境が整備され,多数のソフトが準備されたコンピュータ教室が1室では,数学科で2時間以上連続して利用することは難しい。情報基礎での利用,音楽,美術,そしてインターネットの利用…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第2回)
  • 教師のささやかな数学的体験が子どもを大きくする
  • 作図ツールで平面幾何を楽しもう
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに コンピュ−タを利用することで,拡大する数学教育の世界があることは多くの実践例が報告されて周知の事実である。中学校の数学教育の世界でも,その波が押し寄せて久しい。私たちのチ−ムで実践してき…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第1回)
  • GC利用の事例研究から見えてきたこと
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
川崎市中学校数学科研究チーム
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近「基礎・基本」ということをよく耳にする。確かつい数年前までは「新しい学力観」がよく唱えられていたように記憶しているが,あれはどうなったのだろう。すっかり定着して「新しく」なくなったの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第7回)
  • 「かく」ことで,数学の資質・能力を付ける
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高校と中学の違いがあるかもしれませんが、生徒のノート作りについて悩んでいます。板書を写す時間が長い生徒が多く、演習する時間がしっかり確保できなかったり、思うように進まなかったりします。プリントを用いる…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第5回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その4》
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標07:目標を1時間の授業におさめる 1 指導を実現できる目標か 目標は授業を構成する3要素の最初のステップ。これに続く指導と評価も見据えて50分で実現できる目標かチェックする習慣を身に…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第7回)
  • 3つを並べてみると…
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、比例と反比例(1年)、平行と合同(2年)、y=ax^2(3年)の問題を取り上げていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第7回)
  • 明日から使える!? 「合同・相似」の鉄板ネタ
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
合同・相似 さぁ〜やってまいりました! 第7回のテーマは「合同・相似」です! 教科書では中2で「合同」、中3で「相似」を習います。しか〜し! 合同と相似は是非セットで押さえておきたいですよね。それでは…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
  • 指導内容の軽重や指導順序を検討する
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日、ゼミの4年生から、感情が込められた質問を受けました。 ちょっと聞いてください! バイトで行きよる塾の中3の子らが「学校の数学の先生が多項式の証明のページを『教科書のここ、読んどいて』と言って飛ば…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第4回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その3》
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標05:目標を子供の学習の状況と教師の指導力で決める 1 全ての子供にできてほしいことを見定める…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第6回)
  • 温故知新
  • 故きを温ねて新しきを知る
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は方程式(1年)、一次関数(2年)、y=ax2(3年)の問題を取り上げていきます。いずれもよく目にする古典的な問題です。各問題の特徴を分析しながら、テストに出題するためのポイントを考えていきましょ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第6回)
  • 「側面積」の裏技
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新章突入! 図形編スタート! さぁ〜やってまいりました! 第6回のテーマは「側面積」です! 教科書では中1の「空間図形」で円柱・円錐の側面積、中3で習う「相似」の知識を使って円錐台(通称「プリン」)の…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第5回)
  • 「学びに向かう力、人間性等」と学び方・価値の指導
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年5月に鳴門教育大学附属小学校のある先生から次の質問を受けました。 Q 中教審の企画特別部会から教科等の「学びに向かう力,人間性等」や「見方・考え方」についての新提案がありました。算数・数学科ではこ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ