関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私のクラスでウケた保護者参観授業 (第1回)
親を巻き込んで楽しく、そして、子どもの成長が見える演出を!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テーマ別 向山型国語QA
江副文法は日本語教育への革命的な提案である
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
5年国語下(東京書籍)に「敬語を適切に使おう」という単元があります。尊敬語,謙譲語,ていねい語の違いを理解させ,適切に使うことができるようにする学習です。しかし,敬語の使い方を理解させるのは結構難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テーマ別 向山型国語QA
向山型要約指導の我流を削ぐ
その2:正しいキーワードを引き出すポイントは発問にある!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型要約指導の我流を削ぐ,前号の続きです。1回目の要約文を黒板に書かせる。教師が個別評定をする。その後のキーワードを限定する場面です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テーマ別 向山型国語QA
向山型要約指導の我流を削ぐ
その1:個別評定の部分は教師が自信を持って断定的に行う!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の国語科における代表的な実践の一つに「向山型要約指導」がある。桃太郎の話を教材にした実践である。サークルの模擬授業やアンバランスの合宿等でこの実践の追試を何回か見た。しかし,その実践のどれも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テーマ別 向山型国語QA
向山型分析批評A型(共通の解釈コードを使って作品を分析する授業)
その2:イメージの深化,主題の分析には「対比」というものさしをもたせることが有効である
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テーマ別 向山型国語QA
向山型分析批評A型(共通の解釈コードを使って作品を分析する授業)
その1:読者論の立場に立つ分析批評の授業は話者と作者を区別するところから始める
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テーマ別 向山型国語QA
向山型漢字・言語指導
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 向山先生は授業の中でパズルをよくとりあげるといわれています。4月の国語の授業開きに適した漢字のパズル学習があったら教えてください。また,授業成功のコツを教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そこが知りたかった!見逃していた向山型国語QA
指示語の指し示す言葉や範囲を指摘する能力を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
(前号からの続き) 問 一時間の指示語の授業はどのように行うのか。(はじめての指示語の授業) 子どもたちは,指示語を探し出すために教材文にさっと向かいました。しかし,簡単に指摘できる子ばかりではあり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そこが知りたかった!見逃していた向山型国語QA
向山型説明文の「指示語」の授業における指導ステップは?
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語のセミナーに参加していると,毎回毎回,新しい発見,掘り出し物に出会います。向山先生の実践の奥深さは「深海より深し」といった感じです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そこが知りたかった!見逃していた向山型国語QA
出来事調べの出来事の範囲をどう確定するか?
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型分析批評のB型(仮称)「作品全体を分析する」の授業についての4回目です。 向山B型では,ストーリーの部分を確定する。そして,いくつの出来事(事件)でできているのかを検討させそれぞれの出来事(事件…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そこが知りたかった!見逃していた向山型国語QA
向山型分析批評の二つの型を探る〜その3〜
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型分析批評のB型(仮称)「作品全体を分析する」の授業についての3回目です。 前号ではストーリーを起承転結に分けるところまでやりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そこが知りたかった!見逃していた向山型国語QA
向山型分析批評の二つの型を探る〜その2〜
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型分析批評には以下の二つの型があるということを前号で述べました。 A 個々の批評用語を手がかりに作品分析したもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そこが知りたかった!見逃していた向山型国語QA
向山型分析批評の二つの型を探る〜その1〜
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の「分析批評の授業」といったら,読者の皆さんはどんな授業が頭に浮かびますか。おそらく,向山実践として燦然と輝く「やまなし」の授業ではないでしょうか。十数年前法則化運動に参加した多くの教師は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
分析批評「対比」の授業のつまずきと解決策
「対比」という言葉を「共通の分析のものさし」に高める授業を仕掛ける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
つまずき1 「対比」という共通の解釈コードを身につけさせていない。 「対比」の授業をするのだから,子どもたちが「対比の概念」(対比とは何か)についての共通の解釈コードを持っていなければ,話し合い,討…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
この言語活動で「判断力」をつける
向山型分析批評による討論の言語活動で判断力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもに「判断力」をつける言語活動を支えるのは何か 子どもに判断力をつける言語活動を支えるのは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
「話す・聞く」目的と相手を明確にした言語活動を仕組むポイント
向山実践との合体、変化のある繰り返しを使って知的で楽しく言語指導
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1 どのような言語活動を通して,「話す」「聞く」能力を育てるのかを知る。 学習指導要領で示されている言語活動を抜粋してみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「単元構造の型」習得で国語の授業は深まる
子どもの意見を取り入れる「型」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
1.意見とは何か 現代国語例解辞典(小学館)には,意見の意味が次のように記載されている。 「ある物事や判断に対して持つ考え。見解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
QAに見る教科書教材を攻略するプロのワザ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 5年生では,「話す・聞く」の単元に「ニュースを伝え合おう」というのがあります。アナウンスの原稿づくりまではできたのですが,アナウンスになりきった読み方がなかなか指導できません。何かよい方法はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
私が勧める向山型評価技術・ベスト3
「個別評定」をする、「評価の観点」を具体的に示す向山型評価技術
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
ベスト1 向山型要約指導での評価技術 桃太郎の要約指導,段落の要約指導,全文要約指導に欠かせないのが,要約文の個別評定である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語の基本システム
漢字指導システム
それは,授業のシステムなのだ
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもの事実 現在6年生を担任している。漢字指導は,もちろん『あかねこ漢字スキル』による指導システムを取り入れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 (第7回)
三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
「春」坂本遼 その2
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で示した「春」の詩の授業プランを書いたのは大森修氏である。 大森氏の発問は具体的であり、答えが確定でき、意見が分かれ、討論になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る