関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 向山実践からすぐれた個別評定の原理原則を抽出する
  • 教師が教えないで評定するからこそ子ども達の挑戦意欲に火がつく
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次の文を向山洋一氏は授業した。  春から夏にかけて海をわたってくる夏鳥,北の国のきびしい寒さをさけるために,秋から冬にかけて海をわたってくる冬鳥などがありますが,どれも,生まれながらに,わたりの時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 向山実践以前の実践からすぐれた個別評定の原理原則を抽出する
  • 個別評定の萌芽は、斎藤善博の「教師の教材解釈 3つの型」に始まる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.個別評定が子どもに力をつける条件 個別評定は,授業内容のレベルの高さがあってこそ,子どもが熱中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 特別支援教育の視点から個別評定の有効性を証明する
  • 子どもが課題決めに参加でき成果の感想も言える個別評定の勧め
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
平山 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
尺度に求められる信頼性と妥当性 特別支援教育は,通常学級でも特別支援学級でも,クラスのすべての子どもと教師がマンツーマンでつながる対話型の学級運営が功を奏す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 指名なし討論を実現するために必要な,「技あり」の個別評定
  • 発言の質も量も向上させる「立たせて評定」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.指名なし討論を支える子どもの基礎体力 指名なし討論は,複数のスキルに支えられている。例えば,次の10個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 気になるあの子を激変させた!タイミングをとらえた個別評定
  • 個別評定を二段階で行うことで、一番勉強のできない子が変化する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1.段階を分けて個別評定を行う 4月初めに,教科書を使って音読の練習の仕方を教える。 「○を10個書く」「範読」「追い読み」「交代読み」と手順通りに進める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 個別評定のバリエーションと実践例を全体構造化する
  • わずか2種類の個別評定の組み立て方に教師の技量が表れる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
豊田 亮平
ジャンル
国語
本文抜粋
1.バリエーションはわずか二つ 向山型の個別評定とは,  子どもの可能性を引き出す  指導行為である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 実践ではここに気をつけよ!個別評定時の留意点5
  • 「個別評定」,この五つに気をつけることで子どもは熱中する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
若い先生から「個別評定がうまくいかない」との相談を受けることがある。個別評定という「しくみ」はすばらしいのに,それを扱う授業者の「腕(=ユースウェア)」が不十分であるがために,子ども達が熱中しないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 特別支援学級で子どもを伸ばす個別評定で子どもを熱中させるパーツ5
  • 特別支援学級の子も夢中になる個別評定
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.はなまるシステム 特別支援学級の子どもたちには,即時のフィードバックが効果的である。音読ができたら花丸。視写ができたら花丸。花丸は,黒板に大きく貼る。活動に対して,すぐにフィードバックを行うことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 個別評定で「話すこと」の授業を活性化する
  • スピーチに必要な項目を示し、スピーチさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度,1年間にスピーチを10回行うと子ども達に宣言した。そのため,1学期に4回実施した。もちろん,全員がスピーチする。以下のように実施した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 個別評定で「聞くこと」の授業を活性化する
  • 聞き方、メモの取り方、聞くときのポイントを教えて褒める
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.聞き方を教える 中学1年生のはじめの教材には,詩が掲載されている教科書が多い。私の勤務地で採用されている「伝え合う言葉1」(教育出版)では金子みすゞの詩「ふしぎ」が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 個別評定で「読むこと」の授業を活性化する
  • 「上達の法則」に欠かせない個別評定
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読のステップと上達の法則 まずは正確に読む。「語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読する」とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 個別評定で「伝統的言語文化」の授業を活性化する
  • 向山型暗唱指導―個別評定の活用で、子どもたちは有名詩文の暗唱に熱中する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型暗唱指導は,システムである 向山型暗唱指導で,5年生の子どもたちが1学期だけで,以下の九つの有名詩文を暗唱した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 個別評定で「日本語の特質」の授業を活性化する
  • 個別評定により、全員がテーマに迫った文章が書けるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
(授業の流れ) 「吾輩は猫である」(夏目漱石)の文章を基本形にして,子どもたちがよく知っている漫画のキャラクターが主語になったときに,どのように文末が変わっていくかを調べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • 先行集団をつくる私の日記指導戦略
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
その1 「文体」を指導する 日記指導に欠かせないのが,文体の指導である。文体を教えるだけで,がらりと大人顔負けの文が書けるようになる。以下の文は以前,6年生を担任したときのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第7回)
  • 我々が掲げる旗は、崇高で、千年紀を貫く。人としての生き様
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
熱海戦場 二〇一四年の熱海合宿は超ハードであった。毎回ハードではあるが、熱海はちょっと違う。それは朝まで続くブレストがあるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第6回)
  • 「ゴルゴ13」さいとう・たかを&滅茶苦茶なコンテンツからの出発
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
ゴルゴ13 さいとう・たかを 伴氏の授業づくりのスタッフの紹介をする。総責任者は伴一孝氏。その本人が言う。「『ゴルゴ13』のさいとう・たかをは、何もしない。例えば、世界の情報を調べる担当等それぞれいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第5回)
  • 「無意識のうちに脳が繋がっているA」突然それはやってくる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
みんなの脳が繋がっているA  伴氏主催のサークル「長崎授業づくりの会」では不思議なことがよく起こる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第4回)
  • 多くのメンバーが脱落する中、たった一人で徹夜をし、授業を創るメンバー。けっして負けない向山型の真髄
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
「最後までつきあう」 伴一孝氏は毎年夏の向山型国語セミナーの事務局長を務め授業を行う。そして、国語セミナー翌日のTOSS最大のイベント、サマーセミナーの授業も行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第3回)
  • 「無意識のうちに脳が繋がっている」 突然それはやってくる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
みんなの脳が繋がっている 伴先生主催のサークル「長崎授業づくりの会」では不思議なことがよく起こる。今年、三月初めの頃である。東京で行われる「かかってこい」の授業について、サークル員で話し合っていた。テ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第2回)
  • 私の授業は「活き作り」。フレンチのように仕込みを十分にするようなことはしない。その場でさばいていくのが授業かな
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一貫している伴一孝先生 伴先生は常に一貫している。何があろうともぶれない。これは授業でも反映される。かく言う私はぶれてばかりである。「これくらいでいいさ」と自分で勝手に決めてしまう方なのだ。これが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ