詳細情報
特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
故郷(教育出版3年)
語彙・絵本・感想を単元に生かす
書誌
実践国語研究
2019年7月号
著者
開田 晃央
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「故郷」の授業バリエーション ポイント1 語彙に着目した言語活動を設定する 作品中の語彙や生徒の語彙体系に着目した作品を批評する言語活動を設定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
定番教材の授業バリエーションの考え方
中学校/合わせて読む・比較して読む
実践国語研究 2019年7月号
定番教材の授業バリエーションの考え方
まとめ/授業バリエーションを考える六つの視点
実践国語研究 2019年7月号
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
少年の日の思い出(三省堂1年)
「視点」や「立場」を変えて授業を創ろう
実践国語研究 2019年7月号
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
走れメロス(光村図書2年)
共感と分析,小説に親しむ力を育てる
実践国語研究 2019年7月号
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
枕草子(東京書籍2年)
交流を通して,深く学び合う
実践国語研究 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
故郷(教育出版3年)
語彙・絵本・感想を単元に生かす
実践国語研究 2019年7月号
教材別・おもしろ音読指導アイデア
小学校高学年
音読を繰り返しながら楽しむ古典の暗唱
実践国語研究 2024年7月号
ミニ特集 新学習指導要領「走り幅跳び」の実践
リズムと高い跳躍習得で記録アップ
楽しい体育の授業 2001年10月号
戦後教育の歩みを再検討する 11
戦後教育と教科書問題
学校運営研究 2001年2月号
作文指導で「語彙力」を増やす
短作文オリエンテーリングを通して
国語教育 2002年11月号
一覧を見る