詳細情報
戦後教育の歩みを再検討する (第11回)
戦後教育と教科書問題
書誌
学校運営研究
2001年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 繰り返される教科書問題 日本民主党の「うれうべき教科書の問題」(一九五五年)、家永教科書裁判の三つの訴訟(第一次訴訟は、一九六五年)や、『新編日本史』検定問題、また最近のいわゆる「従軍慰安婦」問題を挙げるまでもなく、戦後教育では教科書問題、とりわけ歴史教科書をめぐる激しい論議が繰り返されてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育の歩みを再検討する 12
戦後教育の「語り」を超えて
学校運営研究 2001年3月号
戦後教育の歩みを再検討する 10
戦後教育の平等主義と個性
学校運営研究 2001年1月号
戦後教育の歩みを再検討する 9
教育行政改革と地教行法の改正
「地教行法体制」をどう見るか
学校運営研究 2000年12月号
戦後教育の歩みを再検討する 8
戦後教育史の中の「教育勅語」
学校運営研究 2000年11月号
戦後教育の歩みを再検討する 7
大学改革と教員養成
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
戦後教育の歩みを再検討する 11
戦後教育と教科書問題
学校運営研究 2001年2月号
特集 算数好きにする“夏休みの特選宿題”
中学校/難問に関係し,熱中する授業を1学期中に行う
算数教科書教え方教室 2014年7月号
通常の学級を担任する先生の悩みに寄り添う教育相談 4
[今回のテーマ]教室ではことばを話そうとしない子
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 2
中学1年/おすすめの物語を紹介しよう
【読むこと】5月教材「花曇りの向こう」(光村図書)
国語教育 2019年5月号
これで授業がしたい! はずせない資料と授業モデル
〔小学校低学年〕資料:ぼく、よびにいってくる
パネルシアターによる資料提示と役割…
道徳教育 2015年8月号
一覧を見る