関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 暗唱指導で自己肯定感を高める
3年/暗唱指導がAさんの自己肯定感を高め笑顔にする
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 視写と直写で子どもを伸ばす
中学年/「うつしまるくん(視写)は授業中に行なうから意味がある
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
1.学校中の先生から喜びの声が聞こえる 10分間スピードチェック。 4月から7月までに,子どもの書く文字数がクラス平均で21文字増えた…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者の信頼を得る教材・教具
「五色百人一首」は保護者も子どもも,そして教師も幸せにする。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
毎年,保護者面談は緊張する。たかが10分の時間だがどうしても慣れない。しかし,「五色百人一首」をやるようになって保護者面談も緊張しないでできるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第7回)
最初の模擬授業の評定はマイナス 模擬授業をしなければ教室で授業できない体になる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
大学生のとき、授業を人前でしたのは教育実習だけだった。わたしの教育実習の授業の記録は今でも残っている。「ひどい。」授業の内容以前の問題だった。しかし、若かったのでそれでよいと思っていた。そして大学を卒…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
「話す」(対話)で使える向山型スキル
対話上達のポイント五を毎日意識して授業を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話とは何か 「対話」を辞書で調べてみた。二人が向かい合って話すこと(新明解国語辞典・三省堂)である。二人で話すときお互いに、上手に意見が交換できるように話すことが重要である。そのために日々の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第8回)
暗唱システムを続けることでAに自信と笑顔が戻った
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何もしない、それが当たり前のA 初めてAと出会ったのは五年生の研究授業を見たときであった。Aは周りを気にすることなく、机に突っ伏しあからさまに授業を受けていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・深い思考をもたらす向山型発問による授業展開[3・4月]
3年
ムダ・ムリ・ムラのない発問で子どもが熱中する授業をつくる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ムダ・ムリ・ムラのない発問 向山洋一氏は著書,『授業の知的組み立て方』の中で,発問についてのムダ・ムリ・ムラについて示している…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子供が熱中する「向山型国語」
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
1.国語嫌い 「先生,国語ってつまらないね。」 講師のとき,初めて1年間受け持った4年生のK君が私に言った言葉だった。そのときの私の授業は行き当たりばったりで,子供たちの事実などまったくみていないひど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
三年生→論理的思考力を育てる向山型要約指導のエビデンス
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 キーワードの「ものさし」を教える 「ゆうすげ村の小さな旅館」は、東京書籍三年生に出てくる物語文である…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
三年生→学校へ来て良かった、みんなと学べる幸せを感じられるまとめ言葉
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
『小学生の国語 三年』(三省堂)の一番はじめの教材である「うんとこしょ」(谷川俊太郎)での授業例から示していく…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
三年生→辞書が楽しい、辞書が好きになる、おススメ授業5
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
太田 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生の語彙の指導は、新出の国語辞典が中心になるだろう。 もちろん、辞書の正しい使い方をきちんと指導することが大切である…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
三年生→評定で授業を安定させる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
永野 拓
ジャンル
国語
本文抜粋
六月、子どもたちに四月のような緊張感はない。そこで授業に評定を多く入れることで緊張感を持たせる
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
三年生→子どもの短文を板書して検討することで理解させる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
河野 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型板書の特徴は、これである。 子どもが板書する。 これがあるから、子どもの活動が増える
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
三年生→取捨選択し、指導をアレンジすることで手引きは生かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
山本 東矢
ジャンル
国語
本文抜粋
学習の手引きは、内容の取捨選択、一時一時を意識した指導法にアレンジすることでそのよさを十二分に生かせる…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
三年生:向山実践「モチモチの木」を追試する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
宮崎 道久
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生学年末。それまでに学習した「視点」の総括として、向山実践を追試したい。 一 向山実践「モチモチの木…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
三年生:アンコールの出る「切り絵三行詩」の授業で三年生二学期を締めくくる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 切り絵三行詩の実践 二学期最後にふさわしい授業はこれだ。 切り絵三行詩 学年末に学校文集を出す学校もあるだろう。そんな時に簡単に、そして個性的なページを作ることができる…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
三年生:モチモチの木の全発問・決定版
「モチモチの木」全発問・全指示
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員が熱中する授業をしたい 以前、担任したある男の子。家庭の事情で登校しないことがよくあった。毎日のように家庭訪問をした…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
三年生:『手紙の書き方テキスト』で、楽しくはがきの書き方を学習させる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
夏休みだからこそ、取り組ませたい教材。それが、『暑中見舞い』である。 一『手紙の書き方テキスト』で学習させる…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
三年教材:文をたくさんつくらせて、詩に当てはめる「とる」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 川崎洋「とる」 かつて光村国語教科書四年下に掲載されていた詩だ。新教科書には掲載されなくなった…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月教科書教材で熱中する授業をつくる
3年生:「暗唱ができた」「パロディ作りができた」と「できるようになった」と感じさせる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
新学期始まってすぐに,知的な授業を行うことで,児童は担任に信頼を寄せる。「今年の先生の授業はおもしろいな。」「国語は楽しい。」と感じさせる。授業の中で力をつけていく,これこそ教師の仕事である…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
3年:教科書の叙述に基づいて読み取る力、場面ごとにタイトルをつける力をつける!
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
3年生の4月,教師が発問すると「先生,国語の教科書に書いていないことでもよいですか?」という質問が出た。直感的に,これまでは,児童の自由な発想なども良しとされてきたのだと分かった…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 8
5年「およその面積」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
生活を支えるアイデア
持ち方補助具Qホルダー,Qグリップ,Qリング
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
巻頭論文
なぜTOSS型英会話をすれば子どもたちは話せるのか
英会話発話学習の繰り返しで脳が英会話神経回路網を作ると話せる
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 130
バルカンの小さな教育大国(2)
英才を集め育てる深い思慮
数学教育 2006年5月号
一覧を見る