関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山型国語キーワード
レトリック
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語キーワード
直写
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「視写」は極めて大切な学習活動だ。しかし,学習そして教材の奥は深い。「視写」に対して「直写」という別の学習も存在する。それぞれに意義がある。そして,後者の方が,より“できない子に優しい”のである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語キーワード
評論文
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏は,子どもに文学作品を「評論」させる。これは,子どもを作品に“ひたらせる”“阿らせる”ばかりの非知性的な小学校国語教育に対する,強烈な問題提起・異議申し立てである。子どもの作文で「評論文」という…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語キーワード
○を10個
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書を音読させる際に,題名の横に○を10個書かせる。今ではすっかり一般的になった(TOSSなど関係ないと言う先生までやっている)向山氏の実践だが,初出は1993年の「桃花片」の授業だ。「○を10個…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語キーワード
評定
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
下手な教師の授業を見る。「上手だね」「すごいなあ」「立派です」このような言葉が“宙に浮いている”状態だ。わざとらしい。とってつけたようなほめ言葉だ。それも,パターンが決まっている。しばらくすると,また…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語キーワード
情念
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
学校の「研究」に向山型国語を反映させようとする。現段階では,幾ばくかの批判を受ける。このような時,「黙っておく」というオプション(選択肢)もある。しかし,TOSS教師のDNAは,このオプションを拒絶す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語キーワード
段取り
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
『あかねこ漢字スキル』の指導システムは,粗く言って10のパーツに分けられる。第9のパーツは,「あかねこシールを貼らせる」である。これは,シールを貼ることに意味があるのではない。シールを貼らせることで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語キーワード
必然性
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語教え方教室で,向山氏が何度も用いる言葉に「必然性」がある。授業行為の一つ一つに「必然性」があるという話。いつ聴いても,会場の空気が張り詰めるのが分かる。私たちがふやけた授業をしている証だ。内…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語キーワード
選択能力
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型国語教え方教室」の会場と山口県須磨小学校(槇田健校長)で,立て続けに向山洋一氏の介入授業を観た。前者は教師相手の模擬授業,後者は複式学級における子ども相手の授業。どちらも参観者が驚嘆の声を上げ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語キーワード
ユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
毎回超満員で全国展開中の「向山型国語教え方教室」。ここでは,しばしば向山先生が『あかねこ漢字スキル』の使い方を実際に見せてくださる。向山学級の指導がそっくりそのまま,しかも丁寧な解説付きで再現されるわ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語キーワード
自己否定
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
何かを捨てなければ,何かを得ることはできない。向山先生が「自己否定」の大切さをおっしゃるのは,否定しなければ,新しいものが入ってこないからだ。ただ安穏と毎日を送っていれば,否定すべきものは何も無く,今…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語キーワード
指名なし
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語の授業は,指名なしで子どもたちの討論を組織できる。勉強しない教師にとっては,驚異の実践・異次元の授業だ。「なぜ,あのようなことが可能なのですか?」「これまでに見たこともない授業形態でした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語キーワード
学級平均
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教師の世界には「数値で示す」のを嫌う人が多い。「数字は冷たい」「数字で計れないものが多い」「思いを大事にしたい」等々,もっともらしい意見が蔓延している。全て,何の役にも立たない言い訳だ。本当はそうでは…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものノートから見る向山型国語
『名取ノート』の膨大な「意味調べ」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書に出てくる言葉の意味を辞書で調べさせるだけなら,どの教室でもやっているだろう。しかしこのノートに出てくる「意味調べ」は通常の次元を超えている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものノートから見る向山型国語
『名取ノート』でみる「学力をつける指導」の秘密
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
なにげない「テスト練習」のノート。しかし細かく見ると奥が深い。向山学級の学力が高くなるのは,このような日常指導がきちんとなされていたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものノートから見る向山型国語
『名取ノート』でみる「達意の文」の指導
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
極めて論理的で正確な文を書く向山学級の子どもたち。その秘密の一端は「達意の文」のコツを教え,実例を示し,点検させる授業にあった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものノートから見る向山型国語
『最後の箱』(大坂氏)への向山氏の介入
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
すきのない大坂氏の授業。高度な解を出す向山学級の子どもたち。そして向山氏の介入によって,さらに溜息の展開へ。ランダムNo.84「保母ノート…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものノートから見る向山型国語
『だからわるい』で女の人はなぜおこったか
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
先生に見せに行きました。10点満点で10点でした。とってもうれしかったです。でも12点の人がいました。アチャラNo.98「座間ノート…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どものノートから見る向山型国語
「雪」(三好達治)の詩について「保母ノート」
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
たった2行の詩。私はなんだか不安になった。2行で45分も授業するのかと思うと,考えるだけで不安になってくるのだ。(『ランダム』No.85…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語キーワード
逆転現象
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語の授業では,しばしば「できない子ができる・できる子ができない」ということが起こる。これは,向山先生が,意図的にそのような授業を仕組んできたからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭論文
向山氏の国語実践群をトレースすることで見えてくるものがある。原実践を忠実に学び、別の教材で応用してみることが効果的である
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山氏のトレース 私の国語の授業のほとんどは、向山洋一氏の実践と、TOSSで学んだ実践を模倣することで成り立っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力が高いクラスはここが違う!子どもの力を伸ばす学習環境のつくり方
読書力を伸ばす学習環境のつくり方
授業力&学級経営力 2016年5月号
一覧を見る