詳細情報
向山型国語キーワード
○を10個
書誌
向山型国語教え方教室
2002年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書を音読させる際に,題名の横に○を10個書かせる。今ではすっかり一般的になった(TOSSなど関係ないと言う先生までやっている)向山氏の実践だが,初出は1993年の「桃花片」の授業だ。「○を10個」といっても,実は奥が深い。翌1994年,向山型算数がスタートする。「赤鉛筆」の本格的登場だ。向山実践…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語キーワード
「論」と「人」
向山型国語教え方教室 2009年2月号
向山型国語キーワード
不易と流行
向山型国語教え方教室 2008年12月号
向山型国語キーワード
3列起立
向山型国語教え方教室 2008年10月号
向山型国語キーワード
分析批評
向山型国語教え方教室 2008年8月号
向山型国語キーワード
もし○○ならば
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語キーワード
○を10個
向山型国語教え方教室 2002年12月号
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“放送と新聞と国民生活”って何?
放送と新聞「マスコミ」は第四の権力 世論形成に大きな役割を果たす
社会科教育 2009年8月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 6
社会科授業をスパイラル化する
社会科教育 2018年9月号
新学習指導要領で社会科授業が変わる,授業研究も変わる 3
指導要領改訂を受けて小学校社会科の授業研究はどう変わるか
社会科教育 2018年6月号
見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
周年行事は重要な教育活動の一つ
道徳教育 2011年2月号
一覧を見る