詳細情報
向山型国語キーワード
○を10個
書誌
向山型国語教え方教室
2002年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書を音読させる際に,題名の横に○を10個書かせる。今ではすっかり一般的になった(TOSSなど関係ないと言う先生までやっている)向山氏の実践だが,初出は1993年の「桃花片」の授業だ。「○を10個」といっても,実は奥が深い。翌1994年,向山型算数がスタートする。「赤鉛筆」の本格的登場だ。向山実践…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語キーワード
「論」と「人」
向山型国語教え方教室 2009年2月号
向山型国語キーワード
不易と流行
向山型国語教え方教室 2008年12月号
向山型国語キーワード
3列起立
向山型国語教え方教室 2008年10月号
向山型国語キーワード
分析批評
向山型国語教え方教室 2008年8月号
向山型国語キーワード
もし○○ならば
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語キーワード
○を10個
向山型国語教え方教室 2002年12月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 10
「角度君」と「角度テープ」で伸膝前転ができちゃった!
楽しい体育の授業 2019年1月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 6
社会科授業をスパイラル化する
社会科教育 2018年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 59
中学年/ネット型ゲーム
フロアボール
楽しい体育の授業 2023年5月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
小学校低学年
観点を明確にした書く力を―ものの見方・考え方の基本を
国語教育 2016年10月号
一覧を見る