詳細情報
こんなときどうする?平山先生!
構ってあげる、手をつないであげるなどのかかわりが効を奏すると思います
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年9月号
著者
平山 諭
・
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 体を触って来る子に対して、どのように指導すべきでしょうか? 一年生、A君です。構音障害があり、言語の習得が完全ではありません。「です」を「でしゅ」と発音します。サ行に歪みがあります。ADHD混合型と思われます。とても幼く、言動にも可愛げがあるのですが、とにかくヤンチャです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
こんなときどうする?平山先生!
手洗い・うがいを習慣にするためのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
こんなときどうする?平山先生!
危険なところで遊ぶのをやめさせるには?
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
こんなときどうする?平山先生!
気性が激しく気分屋の子には?
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする?平山先生!
構ってあげる、手をつないであげるなどのかかわりが効を奏すると思います
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
編集後記
学校マネジメント 2008年12月号
ミニ特集 実物ノートで検証!プロの指導はここが違う
〔2年〕「吹き出し」で空位のある筆算を意識させる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
実践事例
リズム言葉を入れた示範・指示・発問/低学年
技を身に付けさせるリズム言葉
楽しい体育の授業 2005年11月号
特別活動はどう改革されるのか 3
「義務教育の目的や到達目標の明確化」と特別活動改革
特別活動研究 2006年6月号
一覧を見る