詳細情報
こんなときどうする?平山先生!
構ってあげる、手をつないであげるなどのかかわりが効を奏すると思います
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年9月号
著者
平山 諭
・
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q-1 体を触って来る子に対して、どのように指導すべきでしょうか? 一年生、A君です。構音障害があり、言語の習得が完全ではありません。「です」を「でしゅ」と発音します。サ行に歪みがあります。ADHD混合型と思われます。とても幼く、言動にも可愛げがあるのですが、とにかくヤンチャです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
こんなときどうする?平山先生!
手洗い・うがいを習慣にするためのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
こんなときどうする?平山先生!
危険なところで遊ぶのをやめさせるには?
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
こんなときどうする?平山先生!
気性が激しく気分屋の子には?
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする?平山先生!
構ってあげる、手をつないであげるなどのかかわりが効を奏すると思います
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 27
低学年/マットを使った運動遊び
楽しい体育の授業 2020年7月号
ことば書道
女教師ツーウェイ 2007年7月号
一年生プロブレム、問題行動を起こす子の行動と原因
じっとできない原因は、しつけ不足ではなかった 専門機関への相談で、力を伸ばしたA君
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る