関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 副編集長が初公開する向山実践の学び方
  • ライブの頻度を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 副編集長が初公開する向山実践の学び方
  • 向山実践を著書から深く読み込む方法
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生の1時間の授業実践をライブで見ることは今や不可能である。向山実践を学ぶ1つの方法に膨大な数の著書を読むことになる。大抵の教師は,そこから始める。『教え方のプロ・向山洋一全集』は,学ぶべきものが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 副編集長が初公開する向山実践の学び方
  • 2年生35名全員のノート点検時間1分23秒
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.秒単位で授業を意識する 「向山洋一教え方教室」で向山氏のDVDを分析する講座を担当した。谷和樹氏も講師をした。私は向山氏の「春」の授業を分析し,谷氏は「大造じいさんとガン」の授業を分析した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 副編集長が初公開する向山実践の学び方
  • 授業のフル・スコアは存在しない
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏のライブ(授業・模擬授業)を見て,「自分が想像していたのと全く違っていた」と言う人が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 副編集長が初公開する向山実践の学び方
  • マクロとミクロの学びの往復
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.年代によって学び方が違って当然 向山実践を必死になって学んでいる。20代,30代,40代とそれぞれに学び方が違ってくる。その時その時で問題意識が違い,私自身の力量も違うからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 副編集長が初公開する向山実践の学び方
  • “ライブ”を繰り返し身体に刷り込む
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
2008年,年頭箱根合宿での向山洋一氏の授業は,言葉にしようが無かった。 初日,算数の「割合」の代案授業は,後で確認したのだが,やっぱり“メモ”すらしていなかった。スラスラと,知的発問が,芸術的組み立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” (第2回)
  • テーマ:次期指導要領への要望
  • 「目標達成重視」を望む
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” (第1回)
  • テーマ:学力テスト
  • 県を挙げた取り組みの成果か
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • Q&Aで実力を錬成する「向山型国語科研修」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導上の悩みは共通している 向山型国語教え方教室や向山型国語初心者講座、中高向山型国語入門講座等が全国各地で大人気である。先日、それらのセミナーで向山型国語を学び、実践を始めた入門者、初心者の先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 足が震えた模擬授業体験談 (第3回)
  • 谷九段にかかっていった日
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
三月八日(土)、「高段者にかかってこい」セミナー。三十名を超える挑戦者が、教科別に高段者にかかっていった。挑戦者は検定も兼ねていた。セミナーの空気は通常のセミナーとはまったく違った。痛いほどの緊張感だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭論文
  • ほんのちょっとの工夫で大差が生まれる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 誰もが大切にする冊子を作る 手元に和紙で装丁された小冊子がある。 和紙は国の「重要無形文化財」として指定された技術で作る小川和紙…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第11回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • 配慮の行き届いた実践である
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 巻頭論文
  • 年間を通して授業を充実させるために
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 4日目から失速しないために 「黄金の三日間以降,授業が失速してしまう」「生徒が飽きてしまう」という声を耳にすることが少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第7回)
  • 「対比」で授業はこう変わる
  • やはり出発点は向山実践である
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 分析批評ビギナーズ (第3回)
  • 「視点」を入れると授業はこう変わる
  • 「あれども見えず」を明らかにして追試したい
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 巻頭論文
  • 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.個別評定がなぜ必要か 向山洋一氏は本誌2003年1−2月号において,「個別評定が重要である理由」をふたつ,個別評定の際に注意すべきことをふたつ,それぞれ挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 用語に踊らされない。いかに授業するかにエネルギーを注ぐ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.事件,のちに構成 文学作品を「起承転結」に分ける授業がある。「起承転結に分けなさい」読み取りの授業で国語教師がよく使う指示の一つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • すべての子どもに言語技術を保証する向山型国語
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まさしくTOSSの主張そのものである 1月,県の指導主事の講座を受けた。テーマは,「これからの国語科指導に求められるもの」。「読解力向上プログラム」や教育課程部会の「審議のまとめ」,言語力育成協力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 向山実践の徹底的な分析,解明作業を!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏が述べた「討論の授業をめざす 三つの条件」をご存知だろうか。 指名なし朗読,発表,討論のステップのこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 今,分析批評の第一歩
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.PISA型「読解力」をも伸ばす わが国の子どもたちのPISA型「読解力」 はOECD平均程度まで低下している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国初心者のためのここからはじめる授業プラン
  • 我流と決別したい中学教師へ
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.中学生も激変する 中学国語教師が我流の国語授業と決別し,「向山型国語」に入門したとする。 生徒に力をつけるため,本気で国語の授業の腕をあげようと決意したとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ