関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 副編集長が初公開する向山実践の学び方
  • ライブの頻度を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
谷 和樹・雨宮 久・杉山 裕之・長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆向山洋一氏の国語授業。その未公開音声が発見されています。『ふるさとの木の葉の駅』『雑草の歌』『雪』『外来語』『花ゲリラ』などなど数多くあります。『ふるさとの木の葉の駅』などはこれまでにも実践が発表さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
谷 和樹・雨宮 久・杉山 裕之・長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆「思考力とは何か」を定義しなければ,それを「高める」ことはできません。単に「悩んでいるだけ」の状態を「質の高い思考」とは言えません。「思考力とは,思考していくための解釈規則(コード)を獲得し,それを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
谷 和樹・雨宮 久・杉山 裕之・長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆先日,長野県の小学校で国語の授業をしました。阿部守一長野県知事も参観しました。授業後,本誌編集長の向山洋一氏と知事が対談し,「教えて褒める」授業の大切さについて,意気投合しました。この研究会を実現さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
椿原 正和・伴 一孝・長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆新学習指導要領が告示され来年からは移行期間に入る。平成23年の全面実施に向けますます国語の重要性は増すばかりだ。時代の流れが向山型国語を必要としている。これからも新しい時代に対応した向山型国語の授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
椿原 正和・伴 一孝・長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆2年生で研究授業を行った。意見を発表させる。同じような意見が続く。ここでどうするか。同じような意見でも発表させる。すべてを認め・褒める。前の子どもが褒められると安心して次の子どもも同じような意見を言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
椿原 正和・伴 一孝・長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆今年もいよいよTOSSサマーセミナーの季節がやってきた。毎年100名以上のキャンセル待ち状態での開催である。今年はビッグサイトでの開催だ。新学習指導要領の授業化をメインテーマにしての講座内容となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
椿原 正和・伴 一孝・長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆TOSS学生スプリングセミナーに,全国から300名あまりの学生が参加した。本物の教師になりたいという夢を描いた学生の熱気は凄まじかった。その中で向山氏は「口に二画の授業」を公開した。学生も授業技量検…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
椿原 正和・伴 一孝・長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆2008年1月5・6日のTOSS箱根合宿は,小涌園に700名の参加者で開催された。過去最高の参加者だ。半数は初めての方だった。TOSSに若く知性的な教師が次々と参加している。中でも向山氏の「暗夜行路…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
椿原 正和・伴 一孝・長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆「向山型国語教え方教室」の来年の開催期日・テーマが決定した。PISA調査の結果発表が12月上旬に予定されているが,おそらくさらに読解力は下がっているだろう。「型」がなければ子どもたちの国語学力は向上…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
椿原 正和・伴 一孝・長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆「向山型国語教え方教室」(セミナー)が全ての会場で満員御礼となった。来年は,箱根合宿からスタートする。「法則化・TOSSサークルに参加していること」が条件となり,サークルに参加する方が急増している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
椿原 正和・伴 一孝・長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆「第35回向山型国語教え方教室in東京」があっという間に満員御礼! キャンセル待ちとなった。一昨年が100名,昨年が130名のキャンセル待ちだった。今年もキャンセル待ちの記録を更新しそうである。PI…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
椿原 正和・伴 一孝・長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
◆「全国学力テスト」が実施された。明らかにPISA型「読解力」を意識した内容だった。@これからの学力観をどのように捉えるのか。A従来の指導の何が問題だったのか。B国語の授業をどのように変えなければなら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 私のクラスでウケた保護者参観授業 (第19回)
  • パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭訪問の時に、保護者から言われた。 「先生の授業が保護者の間で評判になっています。子どもたちは集中していました。『漢字の勉強が大変楽しかった』と言っていました。私たちも集中してしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭コラム
  • 国語の授業は、紙芝居やペープサートを作るのではなく、文章の読み方、書き方こそ教えるべきである
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
私が分析批評の教材を最初に入れたのは、三十年前「進研ゼミ」の「チャレンジ」の中だった。私は小学校講座の全体を設計するチームの責任者だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭論文
  • 向山氏の国語実践群をトレースすることで見えてくるものがある。原実践を忠実に学び、別の教材で応用してみることが効果的である
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山氏のトレース 私の国語の授業のほとんどは、向山洋一氏の実践と、TOSSで学んだ実践を模倣することで成り立っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 (第7回)
  • 三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
  • 「春」坂本遼 その2
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で示した「春」の詩の授業プランを書いたのは大森修氏である。 大森氏の発問は具体的であり、答えが確定でき、意見が分かれ、討論になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第7回)
  • 我々が掲げる旗は、崇高で、千年紀を貫く。人としての生き様
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
熱海戦場 二〇一四年の熱海合宿は超ハードであった。毎回ハードではあるが、熱海はちょっと違う。それは朝まで続くブレストがあるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット (第7回)
  • 学級通信「アチャラ」追試ポイントF
  • 分析批評の授業C主題
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題 文学教材の学習は「主題」を明らかにすることが最終ゴールである。 主題を全体で一つにまとめる必要はない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語に挑戦/論文審査 (第83回)
  • 更につっこんだ授業の創造を!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
五十音図、いろはうたは、日本の貴重な文化財である。もっともっと授業の幅が広げられる可能性がある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “学び合い実践のキケン部分”を予測する (第7回)
  • 「学び合い」の授業は45分で終わらない
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学び合い」という用語の氾濫 やたらと「学び合い」という用語が氾濫するようになった。例えば、町の公開授業の指導案にもあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ