詳細情報
巻頭論文
向山実践の徹底的な分析,解明作業を!
書誌
向山型国語教え方教室
2008年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏が述べた「討論の授業をめざす 三つの条件」をご存知だろうか。 指名なし朗読,発表,討論のステップのこ とではない。『教室ツーウェイ』1996 年7月…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
Q&Aで実力を錬成する「向山型国語科研修」
向山型国語教え方教室 2014年8月号
巻頭論文
ほんのちょっとの工夫で大差が生まれる
向山型国語教え方教室 2013年12月号
巻頭論文
年間を通して授業を充実させるために
向山型国語教え方教室 2013年4月号
巻頭論文
授業に熱中させる“個別評定”の活用術
向山型国語教え方教室 2011年12月号
巻頭論文
用語に踊らされない。いかに授業するかにエネルギーを注ぐ
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
向山実践の徹底的な分析,解明作業を!
向山型国語教え方教室 2008年2月号
発達障がい児へのコミュニケーション力をUPする
Gパニックにならせない方法,なった時の対応
教師が優しく冷静に状況を説明し、…
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
トピックス 10
新学習指導要領の解説書について
特別支援教育関係概要
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
算数が好きになる問題
小学4年/だれが一番とべたかな?
楽しい算数の授業 2005年7月号
よりよい友達関係をはぐくむために
間接的に見えて、結構直接的な課外活動の取り組み
道徳教育 2004年6月号
一覧を見る