詳細情報
巻頭論文
ほんのちょっとの工夫で大差が生まれる
書誌
向山型国語教え方教室
2013年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 誰もが大切にする冊子を作る 手元に和紙で装丁された小冊子がある。 和紙は国の「重要無形文化財」として指定された技術で作る小川和紙。 十冊あるが、一冊一冊、和紙の柄が異なっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
Q&Aで実力を錬成する「向山型国語科研修」
向山型国語教え方教室 2014年8月号
巻頭論文
年間を通して授業を充実させるために
向山型国語教え方教室 2013年4月号
巻頭論文
授業に熱中させる“個別評定”の活用術
向山型国語教え方教室 2011年12月号
巻頭論文
用語に踊らされない。いかに授業するかにエネルギーを注ぐ
向山型国語教え方教室 2011年4月号
巻頭論文
すべての子どもに言語技術を保証する向山型国語
向山型国語教え方教室 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
ほんのちょっとの工夫で大差が生まれる
向山型国語教え方教室 2013年12月号
「総合的な学習の時間」に果たす国語科の役割
[小2]子どもの問題意識を国語科の授業に生かす
実践国語研究 別冊 2001年5月号
新教科書+発展学習のワンポイント
4年/「県の特色」の発展学習は地図帳の効果的な活用で
社会科教育 2003年2月号
グラビア
子どもが熱中する発問作りの方法を伝授!第17回向山型国語教え方教室in松山 ほか
教室ツーウェイ 2004年4月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
体罰は虐待につながる
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る