詳細情報
副編集長が初公開する向山実践の学び方
マクロとミクロの学びの往復
書誌
向山型国語教え方教室
2008年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.年代によって学び方が違って当然 向山実践を必死になって学んでいる。20代,30代,40代とそれぞれに学び方が違ってくる。その時その時で問題意識が違い,私自身の力量も違うからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
副編集長が初公開する向山実践の学び方
2年生35名全員のノート点検時間1分23秒
向山型国語教え方教室 2008年12月号
副編集長が初公開する向山実践の学び方
向山実践を著書から深く読み込む方法
向山型国語教え方教室 2009年2月号
副編集長が初公開する向山実践の学び方
授業のフル・スコアは存在しない
向山型国語教え方教室 2008年10月号
副編集長が初公開する向山実践の学び方
ライブの頻度を高める
向山型国語教え方教室 2008年8月号
副編集長が初公開する向山実践の学び方
“ライブ”を繰り返し身体に刷り込む
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
副編集長が初公開する向山実践の学び方
マクロとミクロの学びの往復
向山型国語教え方教室 2008年6月号
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 10
【今月のテーマ】体育主任の仕事について
楽しい体育の授業 2021年1月号
7.これが究極の日常指導
整理整頓
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
中学校に必要なルール・必要ないルール
忘れ物を例に考えてみる
授業力&学級統率力 2011年6月号
すぐ使えるイラストページ
ミニカード・イラストカードA
女教師ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る