関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
話す・聞くスキル
村祭り
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
憧れの討論と評論文への道
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.憧れの討論が可能になる雰囲気 討論は,相手の意見を潰す作業である。 当然,人間関係も考慮されるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
指名なし発表は、指名なし討論への入口である
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教師の評価を高める指名なし 前号では,指名なし音読について書いた。 実践された方はいるだろうか。実際にやってみると,子どもたちはあっという間に指名なし音読を通過していくだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
あなたもすぐにできる指名なし音読
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まずは,ステップを踏もう 指名なし討論は,高段の芸。 向山型国語を行っている教師であれば,誰もが憧れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
教材をすらすら読む,これこそ基本中の基本
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.絶対に習得させたい基礎・基本 子どもたちに絶対に習得させたい基礎・基本ということを考えた時,真っ先に頭に思い浮かぶのは,音読をする能力である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
学校便りに見る「保護者参加行事」の緻密さ,徹底ぶり
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.児童引き渡し訓練の告知 学級通信というのは,学校で行われていることを保護者などに紹介することを目的にしている場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領の「伝統的な言語文化」を授業する
昔話・神話・伝承を扱うポイントと教師に必要な技能
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教えて,ほめよう 子どもの前に立って,授業をするときの技能は,特に伝統文化を教えるのだから,何か違うことがあるかといえば,それほどの変化はない。子どもたちが楽しいと思える授業をすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
日記指導で伸ばす子どもの言語力
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもの日記は,授業の反映 子どもたちの日記というのは,教師の行った授業がよく反映されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
向山実践の「30秒の自己紹介」,わずか2行の裏にある奥深さ
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.あなたは,通り過ぎていないか 学級通信「アチャラ」は,向山氏が教室でどんなことをしていたかを知る上で,必読である。文章も大変歯切れがよくて,ついつい引き込まれて読みふけってしまう。この原稿を書くに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
事実と意見を区別しながら書かせる向山型の文章指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.たくさん例示から意味をさぐる 向山洋一氏が,子どもたちに実際に授業をする場面がふんだんに含まれている文献は,学級通信を紹介したものである。1982年に4年生を担任したときの実践は,学級通信「アチャ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
書く体験の不足を補う日記
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.なかなか向上しない書く能力 8つの言語力を向上させるには,読む,聞く,書くという能力が必要不可欠である。ここでは,書くということに絞って考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業―最初の一歩から中級まで
子どもたちに意見を持たせる,とっておきの方法
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.手がかりをもたせる 討論の授業では,子どもたちの考えや意見をノートに書かせることが多い。これは,ごく基本的なことであるが,実は子どもたちの中には,ノートに意見を書けないという子もいるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
2つのはがきの授業で,8つの言語力を伸ばす
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山氏が扱った2つの授業 最近では,メールを使って自分のことを伝えたり,相手の情報を知ったりする機会が増えた。大人に限らず,子どもたちの中にも,このメール文化は進入してきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
言語力育成には,正確に書くことを常に意識させる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.時代が追いつく 向山洋一氏から新採用のころのノートを見せてもらったことがある。 その中に,「言語活動」ということが記されていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
漢字指導の習得システムと活用スキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字習得のシステムをマスターさせる 漢字を習得するには,原則がある。最初に習得の原則を子どもたちに自覚させ,マスターさせることが第一歩である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
子どもが熱中する「古文」の音読指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山氏の音読 三好達治の「雪」について向山洋一氏が授業をしたCDを聞いたことがあるだろうか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
古典の授業を活性化する“最高峰”メニュー
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新学習指導要領で示された内容 新学習指導要領に新しく示された内容に,「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」がある。低学年で取り扱う教材は,「昔話」や「伝説」である。中学年は,「易しい文語調の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
評価・論述の力をつけるテキスト批評の指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
批評・論述の技能は,討論の授業の前提条件である 1.言語力が絶対に身に付かない授業 言語力を育成することが大きな目標にされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山型国語で学力保障する3つのキーワード
学び方のシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
知識・技能には,2つの側面がある。1つは,「実生活において不可欠な知識・技能」であり,もう1つは「学習を進めていく上で共通の基盤となる知識・技能」である。これは,中央教育審議会の審議経過報告書に書かれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国初心者のためのここからはじめる授業プラン
子どもを把握するために「今、何をすべきか」を考えることから、第一歩が始まる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
国語であれ算数であれ,初心者の教師は,子どもを掌握する技量が低い。まずは,子どもたちの様子を常に掌握するために授業行為を学ぶべきである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
プロが勧める授業力をつける追試レシピ
すぐれた授業をそっくりそのまま追試することが、授業力向上につながる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
医者が「自分の考えた方法で手術をします」と言ったら,あなたは命を預けることができるだろうか。先人の生み出した確かな技術を身につけているからこそ,患者は命を預けることができるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS特別支援教育のホームページ紹介
ゆう先生のノート
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
一覧を見る