詳細情報
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
2つのはがきの授業で,8つの言語力を伸ばす
書誌
向山型国語教え方教室
2009年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山氏が扱った2つの授業 最近では,メールを使って自分のことを伝えたり,相手の情報を知ったりする機会が増えた。大人に限らず,子どもたちの中にも,このメール文化は進入してきている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
学校便りに見る「保護者参加行事」の緻密さ,徹底ぶり
向山型国語教え方教室 2010年2月号
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
日記指導で伸ばす子どもの言語力
向山型国語教え方教室 2009年12月号
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
向山実践の「30秒の自己紹介」,わずか2行の裏にある奥深さ
向山型国語教え方教室 2009年10月号
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
書く体験の不足を補う日記
向山型国語教え方教室 2009年8月号
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
言語力育成には,正確に書くことを常に意識させる
向山型国語教え方教室 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
2つのはがきの授業で,8つの言語力を伸ばす
向山型国語教え方教室 2009年6月号
グラビア
元総理、議員、文科省キャリア 向山氏の講演に学ぶ 第2回「親学」推進議員連盟総会 衆議院議員会館 2012.4.20 ほか
教室ツーウェイ 2012年7月号
実践事例
ドル平
まず呼吸、次に伏し浮きの順で指導する
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践/文章を読むときに「漢字を使う」指導の工夫
高学年/本気で読めば、本気で書けば、漢字も習得する
実践国語研究 2007年3月号
社会 41
板書の本質
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る