関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
  • 学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
  • 1年
  • 感情的な表現ではなく,子どもの様子を基本に
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
石川 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年の教材としての扱い 私自身の経験では,1年生で戦争文学を扱ったことがない。 そこで,仮に授業をするとしたら,という仮定のもとで述べることにする…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
  • 学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
  • 1年
  • 登場人物を問うことで,「おこりじぞう」の変化を読みとる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生教材には戦争文学はない。もし,戦争文学を入れるとしたら以下のような授業を行うということで書く…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読解力」をつける授業のカン所
  • 学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
  • 1年
  • 言葉にこだわり,低学年から読解力をつける「向山型国語」の授業プラン
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
東原 希代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.低学年に読解力をつける向山型国語の授業 向山洋一氏の低学年,国語の読解力をつける授業には,1年生,2学期,「あるいていこう」の実践と2年生,さけの赤ちゃんについての説明文指導の実践がある…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読解力」をつける授業のカン所
  • 学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
  • 1年
  • 「おむすびころりん」の教材で言葉を根拠にして読み取ることをきたえる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
堤 
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読をする 読解力をつけるのは,まずは音読である。 文章をすらすら読めずして,内容の理解などあり得ない…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
  • 学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
  • 1年
  • 学習の積み重ねを見ていただく
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
二瓶 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
「最近の1年生は席にも着かず落ち着かないと聞いていましたが,ちゃんと勉強しているのでビックリしました」。最初の授業参観を見た保護者の感想である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
  • 学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
  • 1年
  • 「できた!」をたくさん体験させる授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
飯田 清美
ジャンル
国語
本文抜粋
授業参観にはどの保護者も自分の子どもの「活躍する姿」「できた!と喜ぶ姿」「一生懸命がんばっている姿」を期待して見に来る…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
  • 学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
  • 1年
  • 一時一事の指導・最初の指導場面
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
今野 邦治
ジャンル
国語
本文抜粋
返事の指導 「話す・聞く」の指導は,返事の指導から始まる。返事は1日のうちに何度も指導場面がある。「ハイ」の短い言葉だから指導も短時間ですむ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
  • 学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
  • 1年
  • 初めて教科書と出会う国語の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
橋 まゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書を出す練習をする @「国語の教科書を出します。これと同じ本を出しなさい」 教師は教科書を持ち,子どもたちに教科書の表紙を見せる。出せていない子には,教師がそっと行って出してやる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
  • 学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
  • 1年
  • 語彙をふやす「○○しい」の言葉集め
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
田村 ちず子
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動を豊かにするには語彙量を増やすことが大事だ。向山洋一氏実践,「○○しい」の授業は,1年生が語彙を増やすのにぴったりだ。1年生なので「1人でノートに書く・子どもが黒板に書く・読む」の活動にした…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 優れた授業者への道vs模擬授業の仕掛け方
  • 学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
  • 1年
  • キリンの「目」の写真が必要だ
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
国語
本文抜粋
担任する3年生に対する授業である。 「きりんはゆらゆら」(ぶしかえつこ)を板書した。子どもたちは,口々に読み始めた。すでに1年生で習っているので,まだ板書していない部分を口にする子もいたが,記憶はあや…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • 向山型作文ワークの効果とユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
ある時「○年経過研修」該当の教師から相談を受けた。「学習指導計画案(週案)と教材研究」というテーマで私に習ってくるように,との課題が与えられたと言う。木曜日に相談を受けたので,その日に次週の週案を書き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • どの子も書けるイラスト作文はここが違う
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
2003年2月,日本言語技術教育学会で発表の機会を得た。テーマは,「絶対評価―書くこと」だった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • ADHD,LD児対応作文ワークの劇的効果と指導のツボ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
大阪市で日本教育技術学会のシンポジウムが開催された。この会のパーティーで横山浩之氏から依頼があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • 誰にでもできるドイツの作文指導“再話”の授業づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山氏の再話の授業のイメージ 向山氏から再話の授業(ドイツの作文指導)のイメージを聞くことができた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • 先行集団をつくる私の日記指導戦略
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
その1 「文体」を指導する 日記指導に欠かせないのが,文体の指導である。文体を教えるだけで,がらりと大人顔負けの文が書けるようになる。以下の文は以前,6年生を担任したときのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • これが向山型作文指導だ!
  • 一文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型作文指導の一文指導とは,「書き出しの文の指導」である。一文から二文,三文へとつないでいくわけだが,書き出しの文の指導が最も重要であり,一文めの指導に8割,二文め三文めには2割程度の力の入れ方でよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • これが向山型作文指導だ!
  • 鉛筆対談作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
鉛筆対談作文と『イラスト作文スキル』(向山洋一監修,明治図書)を組み合わせて使うと効果があった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • これが向山型作文指導だ!
  • 比喩指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の作文指導の原則に従い,変化のある繰り返しで「暗喩」の指導を行った( や は提示するときに色が付いていることを表す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • これが向山型作文指導だ!
  • リフレイン指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
和嶋 一男
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級4代目の名取伸子さんのノートに向山先生が授業した6種類のレトリックが記録されている。  【修辞法(表現技法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • これが向山型作文指導だ!
  • 地図説明作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
国語
本文抜粋
地図説明作文の指導を行うとき,使う地図は,自作のものを準備するのが原則である。余計な情報を省いた地図を使う必要があるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ