関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 「個別評定」の典型パターンを解析する
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 向山実践に見る「個別評定」のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教師ならば,どの教科でもしている個別評定がある。  できたら(もしくは,書いたら)もっていらっしゃい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 討論の授業も「個別評定」で成立する
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
究極の「討論の授業」は,指名なし討論の授業である。 指名なし討論の場面では,教師はほとんど口をださない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 「個別評定」すれば授業はこう変わる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.評価と評定 例えば,国語の音読で一文読みをさせる。その際,評価基準を「つっかえないで読むことができる」と設定する。そして,子どもに音読をさせる。教師はどのように個別評定すべきか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 駄目教師ほど「個別評定」を行わない
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSの教師が国語の研究授業をした。列指名で子どもに教科書本文を読ませ,「80点」「90点」「100点」と評定していった。向山氏の「個別評定の原則」どおりだ。子どもたちは次々と元気に音読し,テンポの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 向山型国語の「個別評定」代表実践
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
国語
本文抜粋
個別評定の三タイプ 向山氏は,子どもの力を引き出す上で,個別評定の大切さを強く主張する。 集団への語りかけは,何名かの子に「やる気」をおこさせるが,全員には及ばない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 「個別評定」で子どもの力を引き出す
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書から作者の名前を写すだけでも間違える 簡単な問題をテンポ良く出題しながら,答えをノートに書かせていく場面がある。例えば「このお話の作者は誰ですか?」のように誰でも書けるような問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 向山型国語の「個別評定」で教室が熱狂した
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.個別評定で劇的に変化する音読 音読させる前の説明は無意味である。 「上手な音読をするためには,大きな声で読まなければなりません。また,口を大きく開けます。そして,ゆっくり読みます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山実践に合った指導のヒントと勘所
  • 「討論」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
『出口の授業CD』(東京教育技術研究所)を聞くと,いきなり討論から始まっている。 教材文を読ませた後,「3年生の文章の中の一部です。討論してもらいます」と向山氏は切り出す。そして,「まず,ここに書いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 国語力5・記録の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.記録の指導のポイント 記録文には,読書記録や観察記録,見学記録,会議記録などがある。どんな記録でも,大事なことは,「事実を正確に書くこと」と,「事実と意見を分けて書くこと」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「読解力」をつける授業のカン所
  • 向山型分析批評のカン所
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「優れた発問」と「確かな授業の組み立て」 分析批評を学べば,優れた授業が成立するのか。答えは,否である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
  • 「向山型国語」の“作業指示”はここが違う
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.範読をしない向山実践 向山氏は,物語文や詩を子どもたちに出会わせる時,範読をしないという。向山氏に聞けば,その理由は特にないと言う。(※@…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
  • 私が勧める向山型評価技術・ベスト3
  • ポイントは3度の挑戦にある!
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山式20字要約指導における評価 いち押しの評価技術は,10点満点で端的に評定することである。とりわけ向山式20字要約指導では,その威力が発揮される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型国語の基本システム
  • 向山型分析批評
  • 【評論文の指導】初めは局面を限定して書かせ,その中から手本となるものを選び,模倣させる
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「評論文」への道のり 評論文とは何か。伴一孝氏は言う。  分析の観点を用いながら討論することによって導き出した自分の解釈を,作文としてまとめたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 補欠授業にも最適なTOSS教材 中学生のための「暗唱詩文集」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.学習力は丸暗記でつける 伝統的言語文化を考える際,そのポイントは,丸ごと暗記させることである。意味など細かなことを考えず,全体を丸ごと楽しく覚えてしまうことにこそ意味があるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
  • 討論・協同の力をつける向山型討論指導
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
向山語録「ほめて,ほめて,ほめまくる」の深意を探る! 1.授業名人の教育語録 『授業名人の教育語録』(明治図書)という本がある。有田和正氏,野口芳宏氏,向山洋一氏の3名人の教育語録が集大成されたものだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で討論の授業 (第11回)
  • 年間の見通しを持って取り組む!
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1カ月過ぎても同じことの繰り返し… 音読指導の際,有名な向山氏の指示がある。 「教科書に○を10個書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 (第8回)
  • 伝統的指導システム
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.参観日で「暗唱・直写スキル」を 4月,担任に復帰した。担任になれば,ぜひとも使いたい教材があった。『あかねこ暗唱・直写スキル』(光村教育図書)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語で討論の授業 (第2回)
  • 完全原本・幻の「学級通信アチャラ」に学ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一年齢別実践記録集20巻『完全原本・幻の「学級通信アチャラ」』(東京教育技術研究所)を改めて読み返した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
  • 「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」  昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ