関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
  • 「向山型国語」の初期実践
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
  • ビデオカメラが林立する向山型国語の授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
いつの頃からか,私の学級の授業参観では,ビデオカメラが林立するようになった。全校授業参観ともなると,見知らぬ人(他校の教師)が何名も来て三脚を設置している。一番多い時で,教室の中に10台くらい。廊下か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問づくりは教師の格闘技だ!―新学期教材200選
  • 過去の優れた発問をすべて分類した“発問分類表”による発問づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
発問作りは難しい。特に経験の少ないうちは,至難の業である。いくら考えても,自分に,内容のある「発問」の蓄積が無ければ,つまらない“発問もどき”が出てくるだけだ。しかし,ここに強力なツールがある。100…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
  • 歴代伴学級最強の子どもたちとの斬り結び
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
いかなる戦略も戦術も,指揮官の意志の弱さを補うことはできない。  ある講座で,向山洋一氏に教えられた言葉だ。これを「学級」に適応してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
  • どの子も読める音読の“微細技術”BEST5
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
当該学年の教科書を読めないままに,子どもを進級させてしまう教師が多い。話にならない。教科書は「主たる教材」である。これを読めないような子が,どうして他の「どうでもいいような活動」をやらされているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
  • 向山型「指名なし討論」を支える知のネットワーク
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「田舎の子だから討論ができない」「人数が少ないから討論ができない」という教師がいる。そういう人は,一生討論の授業などできはしない。人は自分の立っている場所で黙って“仕事”をするものだ。言い訳するより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
  • 「パーツ」意識無し! システムがちゃがちゃの授業
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
ある時,1年生の授業を観に行った。オープンスペースの学校である。絨毯敷きになっている中,その先生だけが綺麗な真っ白い靴を履いていた。ちなみに,他の先生は全部草履履きである。何の勉強もしていない人たちな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
  • 向山型国語が保証する作文の必達目標とその根拠
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「作文の評価」ほどいい加減なものはない。なぜか。「作文の指導」そのものが滅茶苦茶だからだ。ほとんどの学校・ほとんどの教室では,何も教えていないと言ってよい。(無論,作文だけではなく,他も駄目なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 駄目教師ほど「個別評定」を行わない
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSの教師が国語の研究授業をした。列指名で子どもに教科書本文を読ませ,「80点」「90点」「100点」と評定していった。向山氏の「個別評定の原則」どおりだ。子どもたちは次々と元気に音読し,テンポの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型授業の「段取り・手順」―ここがポイント
  • 向山型要約指導の「段取り」を解析する
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型要約指導は,研ぎ澄まされた「段取り」の集合体だ。向山氏の指導の一つ一つに意味があり,そして全く無駄が無い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
  • 向山式暗唱指導のシステム
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ライブで見た「向山型暗唱指導」 3月に行われた「向山型国語教え方教室」新潟会場は圧巻だった。向山氏が,初めて「暗唱指導」をライブで公開したのである。その絶妙なる「間合い」や「空間形成力」は文章化で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
  • 向山型国語は「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
空き時間に,頼まれて自習の監督に行った。つまらない。課題を早めに終えさせて,少しだけ授業をすることにした。向山氏の追試である。「口に二画を加えてできる漢字を,できるだけたくさん探して書きなさい」ノート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
  • 伴学級の基礎学力を育てる微細評価技術
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書の音読は,基礎学力の最たるものである。教科書を読めずして,国語の学力云々はナンセンス。「子どもの事実」から眼を背けた絵空事だ。子どもに音読すらきちんとさせられない教師は,はっきり言ってアマだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 10分間教材研究で授業の本筋を追う
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「授業」について一番頭がはたらくのは,研究授業の時である。私の場合,自分がやっている時はもちろん,人の授業を観ている時もだ。しかし,頭のはたらき方は,微妙に違っている。前者は,「授業での対応能力」が優…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 討論指導のステップ 1学期のポイントはこれだ
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業を1学期から行うならば,概ね次のような構想が必要である。「4月:指名なし音読」→「5月:指名なし発表」→「6・7月:指名なし討論」。同じく,毎時間のように子どもたち全員に発言を促していくこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型説明文指導の極意
  • 向山型説明文指導の骨子
  • シンプルかつ知的に「作業」をさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
6月,5年生に初めて説明文の授業をした。光村の「地図が見せる世界」。シンプルで,初めて行う向山型説明文指導に適している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語の基本システム
  • 向山型国語の体験的実感
  • 向山型国語は,子どもの知的好奇心に火をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は,国語の授業で,「ペープサート」を使って子どもに何かをやらせたということが,1回もない。「劇」をやらせたこともない。「めあて」を作らせたこともない。「心情曲線」を書かせたこともない。私は,学生の頃…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 (第6回)
  • 時速200kmで向山学級の「授業」を再現する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
2012年11月23日(金),東京お台場で,向山学級四代目の名取伸子氏・上田良樹氏を迎えて「向山学級の再現」セミナーを行った。連続3回で,「向山学級」を再現していこうという,赤木雅美事務局長の企画は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 (第5回)
  • 向山氏の授業は真摯な「教材研究」の反映である
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1977年度の向山洋一氏の「学級通信スナイパー」第一巻No.39に,以下の記述がある。  国語 Aりんごはあって,みかんはない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 (第3回)
  • 向山型発問は細部にこだわる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級四代目のノート,1冊目はA5判である。以前は,このサイズのノートが確かに普及していた。現在は,小さめの連絡帳として小学校文化の中に,まだ遺っている。かつてはあれを「帳面」と言っていた。「帳面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 (第2回)
  • 怒涛の如き向山学級始まりの1週間
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級四代目,名取伸子さんのノート(以下「名取ノート」)の1冊目は,5年生の4月8日から始まっている。これはおそらく,「黄金の三日間」向山洋一氏最初の授業である。岡山で名取さんとセミナーを行った時…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ